• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

米ドルの動揺と環太平洋圏の金融・資本市場における資金循環の理論的実態的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63410014
研究機関神戸大学

研究代表者

藤田 正寛  神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (50031381)

研究分担者 石垣 健一  神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (40047486)
二木 雄策  神戸大学, 経営学部, 教授 (40030738)
三木谷 良一  神戸大学, 経営学部, 教授 (30030670)
水島 一也  神戸大学, 経営学部, 教授 (70030707)
森 昭夫  神戸大学, 経営学部, 教授 (30030703)
キーワード米ドルの動揺 / 金融 / 資本 / 為替市場 / 環太平洋圏諸国 / 国際資金還流 / 国際資金配分 / 国際資金循環
研究概要

1987年夏以降、米ドルの動揺は格別に験しいものがあり、ニューヨークの株価は10月19日、戦後最大の下落を記録し、為替市場も時を同じくして、ドル安に急テンポに変動をしてきた。
このような米国の金融・資本・為替市場の著しい変動は米ドルとの相関性の強い日本の市場へ極めて厳しい影響を与え、又、これが環太平洋圏諸国の通貨・金融・為替の協力体制に予想以上の打撃を与えている。
本研究は米ドルの最近の憂慮すべき動揺による東京市場のもつ国際資金循環あるいはは国際資金還流又は国際資金配分の計画の策定とシドニー、シンガポール、香港の市場の役割を理論的に通貨・資金の供給機構として公的にも私的にも、それぞれの地域の金融機関が本邦金融機関とどのような形態と内容の協力が可能であり、これにより米ドルの動揺による、この地域の打撃をいかに阻止できるかを計量するため各金融機関・金融市場の実態調査を基礎として策定しようとするのが目的である。
第1年度は基礎的資料の収集分析、アンケートの作成とインタビューによる実態調査票の作成と発送、回収をすることになっている。
本年度は研究会を3回行い、(昭和63年7月15日、10月15日、平成元年2月21日)各グループから研究の現状について、報告をした。

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi