• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

コロナグラフによる2千万度超高温フレア画像の検出

研究課題

研究課題/領域番号 63420002
研究機関国立天文台

研究代表者

平山 淳  国立天文台, 太陽物理研究系, 教授 (20012841)

研究分担者 常田 佐久  東京大学, 理学部天文学教育研究センター, 助手 (50188603)
熊谷 収可  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (50161691)
山口 朝三  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (70158096)
渡辺 鉄哉  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (60134631)
日江井 栄二郎  国立天文台, 太陽物理学研究系, 教授 (60012796)
キーワード太陽物理学 / フレア / 太陽面爆発 / コロナグラフ / 超高温プラズマ
研究概要

1.コロナグラフの光学系の設計を完了し、製作中である。対物レンズは既存のものを使用することとし、各種の波長別観測を自動的に行えるようにするため、対物レンズ及びCCDカメラは光軸上移動できるようにした。また各種干渉フィルター・偏光箱をも自動的に交換できるようにするため、ターレット式とした。更に太陽の東の縁と西の縁を拡大してカメラに撮像できる設計とした。当コロナグラフは、乗鞍コロナ観測所の10cmコロナグラフのK-コロナメーターを取りはずし、その場所に設置することとした。
2.対物レンズ(非球面)の散乱光テストを行い充分使用できることを確めた。テスト観測を行い、特に1.083μmの干渉フィルターでプロミネンス画像の撮像を行った。しかし、25cmコロナグラフによる分光観測での0.53μm附近の可視域も分散乱光が小さいことが判明したので、可視光に重点をおいて観測を行えるよう干渉フィルター群(とりあえず5個)の発注を行なった。テスト観測の結果、主目的の他にプロミネンスの磁場が測定できる可能性があることが分かったので、偏光を極めて高い精度で行えるようにした。
3.ソフトウェアの開発は多少遅れている。
4.結論 本研究は4年次計画の第1年次であるが、おおむね計画は順調に進んでおり、本観測での成果が充分期待される。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 渡辺鉄哉: Publ.Astron.Soc.Japan. 40. 475-490 (1988)

  • [文献書誌] 渡辺鉄哉: Solan Physics.

  • [文献書誌] Acton,L.W.他多数(平山、渡辺): COSPAR Symposium. 27. (1988)

  • [文献書誌] 松野浩及び平山: Solon Physies. 117. 21-36 (1988)

  • [文献書誌] 常田佐久: in "Activity in Cod Stellav Envelops,"O.Havnes他編. 325-340 (1988)

  • [文献書誌] 山口朝三 他: 東京天文台報. 21. 203-212 (1988)

  • [文献書誌] 平山淳 共著: "宇宙科学の最先端「太陽に残された謎」の章担当「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会編" 朝日出版社, 104-117 (1988)

  • [文献書誌] 常田佐久 共著: "宇宙科学の最先端「科学衛星"Solon-A"計画」の章担当" 朝日出版社, 136-144 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi