• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

コロナグラフによる2千万度超高温フレア画像の検出

研究課題

研究課題/領域番号 63420002
研究機関国立天文台

研究代表者

平山 淳  国立天文台, 太陽物理学研究系, 教授 (20012841)

研究分担者 常田 佐久  東京大学, 理学部天文学教育研究センター, 助手 (50188603)
岡本 富三  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (70012862)
熊谷 收可  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (50161691)
山口 朝三  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (70158096)
渡辺 鉄哉  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助教授 (60134631)
キーワード太陽物理学 / コロナグラフ / フレア(太陽面爆発) / プロミネンス(紅炎)
研究概要

1.本年は4年次計画の第3年次であるが、研究計画は順調に進んでいる。平成元年度には望遠鏡を乗鞍コロナ観測所の10cmコロナグラフ用赤道儀に据付けてCCDカメラによる初期観測に成功したが、本年度は、テスト観測を行いつつ画像のソフトウェアの開発を行ない、大まかなところは完成した。微弱ではあるが干渉フィルタ-によるゴ-ストが残っており、一部は取除くことに成功した。
2.以上の準備の後、秋より定常観測に入った。その結果.連続光(6630A^^°)において、太陽面中央の輝度の10^<-6>の強度の微弱なプロミネンス及びコロナの画像までを取得しつつある。また、フレア後半におけるル-プ構造を検出することに成功し、当初の目的に近づいたといえる。
3.なお前記1などの像のむらが残っており、今一歩の検討を要する。またデ-タ取得の時間間隔がパソコンから来る制約の為2分程度と長く、更に画像デ-タ処理の効率があまりよくないので、これらを改善することが必要である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] K.Kumagai,A.Yamaguchi,K.Ichimoto,Y.Nishino,T.Hirayama: "Construction and Experimentation of the New 10cm Coronagraph at the Norikura Solar Observatory" 天文台報. (1991)

  • [文献書誌] K.Ichimoto,T.Sakurai,A.Yamaguchi,K.Kumagai,Y.Nishino,Y.Suematsu,E.Hiei,T.Hirayama: "Solar Flare Telescopo and 10cm Coronagraph" Proceeding of the SolarーA meeting in '90. (1991)

  • [文献書誌] T.Hirayama: "The Current Sheet and Joule Heating of a Slender magnetic Tube in the Upper Photosphere" Solar Physics. (1991)

  • [文献書誌] T.Hirayama: "Magnetic Morphalogies of Solar Flanes" Lecture Nate in Physics“Flane Physics in Activity Maximum 22"ed.Y.Uchida,R.C.Canfield,E.Hiei,T.Watanabe. (1991)

  • [文献書誌] Y.Ogawara,T.Hirayama,H.Kurokawa: "The SolarーA Misson" Advances in Space Research. (1991)

  • [文献書誌] T.Watanabe: "The SolarーA Related Science Pnagrams" Advances in Space Research. (1991)

  • [文献書誌] Y.Uchida,R.C.Canfield,E.Hiei,T.Watanabe: "Lecture Note in Physics“Flane Physics in Activity Maximum 22"" Springer Publisher, 450 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi