研究課題/領域番号 |
63420002
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
平山 淳 国立天文台, 太陽物理学研究系, 教授 (20012841)
|
研究分担者 |
常田 佐久 東京大学, 理学部・天文学教育研究センター, 助手 (50188603)
岡本 富三 国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (70012862)
熊谷 収可 国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (50161691)
山口 朝三 国立天文台, 太陽物理学研究系, 助教授 (70158096)
渡辺 鉄哉 国立天文台, 太陽物理学研究系, 助教授 (60134631)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1991
|
キーワード | 太陽物理学 / コロナグラフ / フレア(太陽面爆発) / 紅炎(プロミネンス) |
研究概要 |
(1).本研究は、垂鞍コロナ観測所(国立天文台)に口径10cmの全自動コロナグラフを建設し、それにより太陽の縁の外で発生するフレア(太陽面爆発現象)を捉え、2千万度の超高温のフレアによる可視光の連続光画像を得ることを直接の目的としていた。この観測と、日本の科学衛星SolarーAのX線によるフレア画像を比較することにより、フレアの電子密度と幾何学的厚みを求めフレアの物理の解明に資することを研究目標とした。 (2).新しい自動コロナグラフは、第3年次に定常観測に入り、また衛星は4年次に当たる91年8月に無事打上げられ「ようこう」と名付けられ、フレアのX線による画像が数多く得られ始めた。特にあるフレアについては両者から上重のデ-タが得られ、電子密度が沢定できたほか、幾何学的厚み(千km)がみかけの大きさの約20分の1であるという新発見がなされた。その解釈は今後の研究に待つところである。 (3).フレア画像の他、新コロナグラフからは明るい紅炎や、噴出状紅炎(サ-ジという)の史上初めての可視連続光画像が、一万度Kで発光する水素Hα輝線画像と同時に得られ、解析を始めるところである。その他偏光を用いて紅炎の磁場の2次元分布を求める観測も進行中である。 (4).結語。本研究の当初の目的は達成された。今後更に事例を増すことを心掛け、また(3)に記した研究も大いに期待できる。「一般研究A」として、国際的に充分評価される研究になっていると考える。
|