• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

弱核子擬ベクトル流時間成分の巨大中間子効果とカイラル不変性の破れ

研究課題

研究課題/領域番号 63420006
研究機関大阪大学

研究代表者

南園 忠則  大阪大学, 理学部・物理学教室, 教授 (20028210)

研究分担者 溝淵 明  東京大学, 原子核研究所, 教授 (40028121)
松多 健策  大阪大学, 理学部・物理学教室, 助手 (50181722)
野尻 洋一  大阪大学, 理学部・物理学教室, 助教授 (90028233)
キーワード弱核子流 / 擬ベクトル流 / 非対称ベ-タ崩毅 / 整列相関項 / ボソン / 重イオン加速器 / スピン制御 / 超微細構造相互作用
研究概要

弱核子擬ベクトル流の時間成分は核子の移行運動量に依存するためにソフトパイオンの寄与が40%と巨大であり、またこの時間成分は非対称ベ-タ崩壊のスピン整列相関項の測定から一義的に決められるようになった。一方擬ベクトル流部分保存則(PCAC)による予言も容易であるので両者の比較は容易でありその結果β崩壊、カイラル不変性ひいてはボソンとしてのパイオンの本質を探る重要な他に例を見ないものである。今年度はまず鏡映対称をなす2つのβ崩壊核の整列相関項の再測定を行って、核子流の時間成分を純粋に決定した。この時間成分は弱磁気項と同程度の小さな量であるので、(1)高い統計と下地計数無しの計測のために、A=12核の高い生成率と純粋な分離を行い、次に(2)偏極なしの純粋な大整列を生成した。また(3)β線角度分布を、β線エネルギ-の関数で決定する等の方法を導入し、特に精度向上のために核反応装置、検出装置をβ線散乱の少ない原子番号の小さい材料で製作して、また核スピン制御の効率を上げるためにA=12核のMg結晶中の超微細構造の解明をしておく等、信頼度の向上には一段と力を入れた。次にA=8、20の系についても、既存の加速器と測定器を用いて、そしてすでに開発した方法での偏極核の生成とスピン制御の試験を進めた。また100keV/核子に不安定核を加速して、ビ-ム・フォイル相互作用や超微細相互作用を用いる研究に新しい方法を与えるべき後段加速器を設置して試験中である。現在不安定核用イオン源の設計を行っている。また入射核破砕片のβ放射核を反応過程で直接スピン偏極する方法を完成させて実用化した。最近A=16体系の0^--0^+遷移のβ崩壊寿命の測定を始めた。特に核反応槽なしの即ち散乱体最小の新機軸にもとずく測定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Minamisono,Y.Nojiri,K.Matsuta,M.Fujinaga: "Location of beta-Emitting ^<12>N in V crystal" Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. B33. 641-644 (1988)

  • [文献書誌] Y.Nojiri,K.Matsuta,T.Minamisono,J.Symons,et al.: "Polarization Creation by Beam-Foil Interaction for Projectile Fragments Produced in High-Energy Heavy-Ion Collisions & NMR of Short-Lived ^<39>Ca" Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. B33. 193-197 (1988)

  • [文献書誌] T.Minamisono,Y.Nojiri,K.Matsuta,M.Fukuda,et al.: "Induced Terms of Weak Nucleon Currents" Nuclear Weak Process and Nuclear Structure(World Scientific). 58-63 (1989)

  • [文献書誌] K.Matsuta,Y.Nojiri,T.Minamisono,et al.: "NMR on Beta-Emitting ^<43>Ti Produced Through Projectile Fragmentation in Relativistic Heavy-Ion Collisions" Hyperfine Interactions. (1990)

  • [文献書誌] T.Minamisono: "Electromagnetic Moments of Doubly Closed Shell ±1 Nucleon Nuclei and Nuclear Polarization" Hyperfine Interactions. (1990)

  • [文献書誌] A.Ozawa,Y.Nojiri,T.Minamisono,et al.: "Polymer Foil Applicable to the Tilled Foil Technique" Hyperfine Interactions. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi