研究課題/領域番号 |
63420010
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
固体物性
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
新庄 輝也 京都大学, 化学研究所, 教授 (70027043)
|
研究分担者 |
細糸 信好 京都大学, 化学研究所, 助教授 (30165550)
中山 則昭 京都大学, 理学部, 助教授 (00164369)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
キーワード | 人工格子 / 真空蒸着薄膜 / 磁性 / 超伝導 / メスバウア-分光法 / 巨大磁気低抗効果 / 酸化物超伝導体 |
研究概要 |
本研究は筆者らが開発してきた人工格子を舞台として磁性と超伝導性がどのように現れるか、更にその相関を示す物性を研究対象として計画された。新しい実験装置として超高真空蒸着装置に酸化処理室が組み込まれ、測定装置としては振動式磁力計が備えられた。その結果、金属蒸着層は単原子層単位で制御されるのでその酸化による酸化物層につていも、モノレヤ-作成が可能になり、酸化物と金属を複合した人工格子を作ることにより、講造物質の枠を大幅に広げることに成功した。従来の金属人工格子の超伝導性の研究はVとSiを組み合わせることによって行い、次元クロスオ-バ-現象、低次元格子のゆらぎの効果などが明らかにされた。酸化物超伝薄膜の成長過程の研究はLa(Ba)Cu04について行われた。一方磁性層については磁性層間の相互作用についての研究が中心となり、たとえば、Fe/Cr/Feの多層講造ではFe層のスピンが交互に逆を向いて大反強磁性状熊になっていることが中性子回析によって直接的に確認された。非磁性金属においても従来考えているよりかなり長い距離に相互作用が及んでいることは確実で、たとえばFe/Au/Feの構造では80A付近でその相互作用の符号が逆転して反強磁性的になることが見出されている。このような相互作用と外部磁場によって人工格子中のスピンの方向は人工的に制御され、それに伴って大きな抵抗変化が起こることが見出された。要するに原子レベルでの構造が可能になると共に、人工格子でしか現れない、すなわち従来の物質には存在しない物性の存在が徐々に認められ始めている状況であり、人工格子の研究が更に広がりつつある。筆者らの人工格子研究は磁性と伝導性のからみ合う現象、すなわち磁気抵抗効果について世界をリ-ドする地位を確保しており更に今後の発展を目指している。
|