研究課題/領域番号 |
63420013
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
深尾 良夫 名古屋大学, 理学部, 教授 (10022708)
|
研究分担者 |
尾池 和夫 京都大学, 理学部, 教授 (40027248)
山田 功夫 名古屋大学, 理学部, 助教授 (60022670)
青木 治三 名古屋大学, 理学部, 教授 (20022569)
|
キーワード | グロ-バル地震学 / 地震観測 / 地震計システム / 海洋マントル |
研究概要 |
ようやく父島ー沖縄ー犬山の3点観測が実現し、収録デ-タは着実に増えつつある。本年度は特に父島観測点の整備と沖縄観測点の完成に力を注いだが、その概要は次ぎの通り。 父島観測点:(1)NTT時報を用いて1日1回時刻更正を行うようにした。(2)周期1秒と20秒の両方でトリガ-をかけ、近地・遠地を問わず地震を記録できるようにした。(3)脈動レベルの変動に対応してトリガ-レベルを受信側(大学)で変えられるようにした。(4)ファイルの容量を2倍にして地震多発期における重ね書きの危険性を減らした。(5)デ-タ送信のソフトを改良して、伝送時の回線ノイズによる送信エラ-をバックアップできるようにした。 沖縄観測点:父島観測点とほぼ同じ仕様でシステムを完成した。異なるのはデ-タ送信にMNPモデムを使用した点で、デ-タ圧縮によって父島観測点の2倍の転送速度を得ている。 デ-タ解析に関しては本年度は特に、犬山・父島観測点における記録ノイズの性質の解明と、犬山観測点の記録を用いた近地大地震の震源過程の解明に力を注いだ。 記録ノイズの解析:地震の無い期間の記録を解析し以下の結果を得た。(1)犬山・父島におけるノイズは地動を表わしたものではなく、気圧・気温変化に伴う地震計のメカニカルなノイズを表わしたものである。ジオスコ-プ観測点のノイズについても同じことが言える。(2)これらのノイズは地震計設置法を工夫することによってかなり軽減できる。 震源過程の解明:犬山における記録の解析から以下の結果を得た。(1)求められた震源関数の多くに正負逆転が起きているが、それがメカニズム変化を意味することが判明した。(2)余震記録をグリ-ン関数として使うことによってP波だけでなく記録全体から震波関数を求めえた。
|