• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

インテリジェントCIMシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63420028
研究機関神戸大学

研究代表者

岩田 一明  神戸大学, 工学部, 教授 (30031066)

研究分担者 杉村 延広  神戸大学, 工学部, 助教授 (80135813)
村田 英人  神戸大学, 工学部, 助教授 (10031080)
金田 悠紀夫  神戸大学, 工学部, 教授 (80107979)
森脇 俊道  神戸大学, 工学部, 教授 (00031104)
松井 進  神戸大学, 工学部, 教授 (00031112)
キーワードCIMシステム / 人工知能 / 知識ベース / インテリジェントシステム / CAD / CAPP / CAM
研究概要

本研究は、製品設計および工程設計から、その加工、組立、検査などの生産プロセス、ならびに製品に適した生産工場のレイアウトや生産管理までを統合的に一貫して処理するインテリジェントCIM(コンピュータ統合生産)システムの実現を目的とするものである。昭和63年度の研究により得られた成果を以下にまとめる。
1. インテリジェントCIMに必要な知識の分析
CIMの知能化において必要な専門的および一般的知識の内容の分析を行なうとともに、既存の代表的な知識表現法による記述を試みた。この結果、CIMに必要な知識を統一的に記述する方法論は存在しないこと、各種の解析計算などに関する深い知識が必要なこと、ならびに知識ベースとデータベースの統合化が必要なこと、が明かとなった。
2. 知識ベースの設計
1.の結果に基づき、CIM用知識ベースの設計を行なった。特に、機械製品の概念設計および工作機械の構造設計の問題を取り上げ、そこで必要な知識の表現とその知識ベース化について検討した。その結果、概念設計段階では自然言語および概念依存などを含む記述構造が必要なこと、構造設計段階では設計対象ならびに設計基準の記述が必要なことが明かとなった。
3. インテリジェントCIMの基本設計
知識情報を有効に利用しうるイントリジェントCIMの基本設計を行なった。特に、機械の概念設計、構造設計、機械加工工程設計ならびに組立工程設計における意志決定プロセスとそこで必要な知識情報処理を検討した。
以上のように、本研究は、当初の研究計画にしたがって、順調に進展している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Iwata N.Sugimura: Annals of CIRP. 37. 1614-1619 (1988)

  • [文献書誌] 岩田,杉村,彭: 日本機械学会論文集C編. 54. 1614-1619 (1988)

  • [文献書誌] 岩田,福田: 精密工学会誌. 54. 2340-2345 (1988)

  • [文献書誌] K.Iwata and M.Onosato: Annals of the CIRP. 38. (1989)

  • [文献書誌] K.Iwata N.Sugimura: Proc.of CIRP Int. Seminar on Manufacturing Systems. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi