• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

大規模画像データベースシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 63420033
研究機関東京大学

研究代表者

高木 幹雄  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30013113)

研究分担者 喜連川 優  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (40161509)
キーワード画像データベース / 光ディスク / マスストーレージ / Image Database / Optical Disc / Mass Storage
研究概要

衛星画像、印刷画像等の大容量データ処理蓄積、検索には、その大容量のために多くの問題が未解決のままである。即ち、処理の面では、画像データから画像データに変換する比較的単純な処理においても、大容量データを磁気ディスクから計算機にデータを転送、処理し、結果を再び磁気ディスクに戻すという現在の処理方法では膨大な時間を要し、大きな障害となっている。この点を解決するにはデータ転送の回数を減らし、データの入力時にデータの流れに多数のプロセッサを用意し順次処理するパイプライン的な構成が不可欠である。例として、毎日受信して処理している気象衛星データを対象にして構成法を検討して、処理システムを開発する。媒体の面では、光ディスクが速度の面では不十分であるが大容量化しつつあるので、蓄積時の圧縮、流出時の復元を媒体に入力する再に高速に行う新しい方法を開発する。
大容量画像データ変換処理アーキテクチャの検討の面では、大容量画像データの入出力時に、蓄積媒体への転送の間に、複数のプロセッサを置き、順次処理を施す。データフロー型パイプラインマシンについて検討を行い、ハードウェア、ソフトウェアの設計を行い、ディスクからの転送速度2.4MB/s、高速バスの速度40MB/sのマルチプロセッサシステムを試作した。
気象衛星画像データの放射量補正システムを検討し、そのデータの流れを解析し、精度の検討を行い、並列計算機上で実装し、上記の構成法による実現を検討した。
光ディスクを用いた画像データベースの検討を行い、光ディスクに画像を蓄積し、データベース化する際のデータ構送、ディレクトリ、画像サイズに対する取り扱い等を検討して、実装を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 高木幹雄,檜山孝道,曽根光男,尾上守夫: 電子情報通信学会論文誌(D). J71-D-5. 883-893 (1988)

  • [文献書誌] Masaya Nakayama;Masaru Kitsuregawa;Mikio Takagi: Proceedings of the Fourteenth International Conference on Very Large Data Bases. 468-478 (1988)

  • [文献書誌] Y.Minowa;W.D.Sun;M.Takagi: 1988 International Geoscience and Remote Sensing Symposium. 1825-1826 (1988)

  • [文献書誌] Akio Yamamoto;Mikio Takagi: Proceedings of the 9th International Conference on Pattern Recognition. 988-991 (1988)

  • [文献書誌] 高木幹雄: 第3回「大学と科学」公開シンポジウムー地球ダイナミックな躍動. 107-114 (1989)

  • [文献書誌] Miyuki Nakano;Masaru Kitsuregawa;Mikio Takagi: IEEE The Fifth International Conference on Data Engineering. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi