• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

知識表現からの文章音声合成方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63420051
研究機関東京大学

研究代表者

藤崎 博也  東京大学, 工学部, 教授 (80010776)

研究分担者 桐谷 滋  東京大学, 医学部, 教授 (90010032)
森川 博由  東京大学, 工学部, 助手 (40011217)
広瀬 啓吉  東京大学, 工学部, 助教授 (50111472)
亀田 弘之  東京工科大学, 工学部, 講師 (00194994)
キーワード知識表現 / 文章音声合成 / 言語処理 / 音韻処理 / 天気予報 / 言語表現 / 韻律記号 / 重要度
研究概要

機械から人間への迅速かつ円滑な情報伝達を実現するために、機械に適した情報形態としての知識から文章全体を考慮した自然な韻律を有する文章音声を合成する方式の研究を進めた。この方式が、知識表現から言語表現・言語情報を導出する言語処理、言語表現・言語情報から単音・韻律記号列を導出する音韻処理、記号列から音響パラメータ時系列を生成する音響パラメータ生成、時系列から音声波形を合成する音声信号生成からなることを明確にした上で、研究の初年度に当たる本年度は、特に言語処理、音韻処理について研究を進め、以下の実績をあげた。
1.とりあえず対象を天気予報文章に限定してその語構成・文型を調べ、それが比較的限定されていることを明らかにした上で、予報文の基本文型を決定した。
2.各地の気象に関する情報(風向、風力、天候、気圧、気温の5項目)から個々の文に対応する概念表現を導出し、上記で決定した基本文型に当てはめることによって言語表現に変換する手法を開発した。
3.単音・韻律記号列導出に必要な言語情報のうち統語構造を文、連節、句、ICRLB(左枝別れ境界のみを含む韻律語連鎖)の境界で、談話構造を+、0、-の重要度で表すこととし、これらを言語表現生成と同時に導出する手法の検討を行った。
4.辞書に登録されていない語として数詞と助数詞からなる複合語を取り上げ、その読み(単音記号)とアクセント型を決定するための促音化規則、アクセント結合規則等を開発した。
5.言語情報と対応した韻律記号を選定し、言語表現・言語情報から単音・韻律記号列を導出するアルゴリズムを作成し、その妥当性を合成音声の聴取によって確認した。
以上、研究はほぼ当初の計画通りに進行している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 河井恒: 電子情報通信学会技術研究報告. SP88-10. 73-80 (1988)

  • [文献書誌] Hiroya Fujisaki: Proceedings of IEEE International Conference on Acoustics,Speech,and signal Processing. 1. 663-666 (1988)

  • [文献書誌] Hiroya Fujisaki: Journal of the Acoustical Society of America(Supplement 1). 84. S23-S24 (1988)

  • [文献書誌] 広瀬啓吉: 電子情報通信学会論文誌. J72-A. 32-40 (1989)

  • [文献書誌] 河井恒: 電子情報通信学会技術研究報告. SP88-129. 57-64 (1989)

  • [文献書誌] 河井恒: 日本音響学会春季研究発表会講演論文集.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi