研究課題/領域番号 |
63420051
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
情報学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤崎 博也 東京大学, 工学部, 教授 (80010776)
|
研究分担者 |
桐谷 滋 東京大学, 医学部, 教授 (90010032)
森川 博由 東京大学, 工学部, 助手 (40011217)
広瀬 啓吉 東京大学, 工学部, 助教授 (50111472)
亀田 弘之 東京工科大学, 工学部, 講師 (00194994)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
キーワード | 知識表現 / 連続音声出力システム / 質問応答システム / 対話管理プロセス / 深層意味表現生成 / 表層本文生成 / 単音・韻律記号生成 / タ-ミナル・アナログ型音声合成器 |
研究概要 |
本研究は、計算機で取り扱うことのできる知識表現を入力として、これを連続音声に変換し、出力するシステムを構築することを目的とし、(1)概念表現生成、(2)言語表現生成、(3)音声(単音、韻律)記号生成、(4)音声体波形生成、(5)システム化、の5つの課題について研究を進め、ほぼ当初の予定通り以下の成果を達成した。 1.システム化の対象として、デ-タベ-スなどの知識ベ-スから、ユ-ザが情報を引き出す質問応答システムを想定した。 2.システムへの対話管理プロセスの導入が、ユ-ザの必要とする情報の的確な抽出、ユ-ザとのインタ-フェイスの円滑化、省略・照応表現の生成、文中の焦点の制御等に有効であることを示した。 3.上記2.で抽出された知識表現に基づいて、格構造を基本とする深層意味表現を作成する。さらにこの深層意味表現から表層文を生成するアルゴズムを作成し、これを計算機上に実現した。 4.統語構造を文、連節、節、句、ICRLB(左枝分かれ境界のみを含み右枝分かれ境界で区分られる韻律語連鎖)の境界で、談話講造を韻律語の3段階の重要度で、表わした上、これらの情報と韻律語の文法的性質とアクセント型とから、単音・韻律語号列を導出する規則を作成し、計算機アルゴリズムとして構築した。 5.生成機講の異なる音声ごとに個別の直列型合成回路を有し、声帯音源・摩擦音源・破裂音源の3種の音源波形を持つタ-ミナル・アナログ型音声合成器を新しく堤案し、計算機上に構成した。 6.上記5.の合成器用の音節蓄積パタ-ンを、自然音声の分析結果の基づいて、各音節について作成した。さらに、蓄積パタ-ンを接続して連続音声の特徴パラメ-タ時系列を生成する接続プログラムを作成した。 7.以上の結果に基づき、ト-タルシステムを構築し、有効性を示した。
|