研究課題/領域番号 |
63430019
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
高分子物性・高分子材料
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
野田 一郎 名古屋大学, 工学部, 教授 (30023055)
|
研究分担者 |
高橋 良彰 名古屋大学, 工学部, 助手 (40188066)
室賀 嘉夫 名古屋大学, 工学部, 助手 (00115643)
松下 裕秀 名古屋大学, 工学部, 講師 (60157302)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
キーワード | 高分子電解質 / ポリNメチル2ビニルピリジニウムクロライド / 準希薄溶液 / 絡み領域 / 零ずり粘度 / 定常状態コンプライアンス / 管模型 / 網目高分子 |
研究概要 |
本年度の研究計画に基づく主な成果は以下の通りである。 1)分子量分布の狭い高分子電解質試料の調整とキャラクタリゼ-ション:アニオン重合法で得られたポリ2ビニルピリジンの四級化により従来より分子量分布が狭く、分子量の高いポリNメチル2ビニルピリジニウムクロライド(PMVPーC1)を得る方法を確立し、その添加塩系の固有粘度と分子量(M)との関係を明らかにした。 2)高分子電解質溶液の粘弾性:PMVPーC1を用い、無塩系及び添加塩系高分子電解質溶液の零ずり粘度η゚と定常状態コンプライアンスJeを、メカニカルスペクトロメ-タ、及びフル-ドスペクトロメ-タ、毛細管粘度計及び流動複屈折装置で測定した。その結果、準希薄領域のη゚は添加塩濃度(C_s)が高い場合は非電解質高分子と同様にスケ-リング則で記述できるが、C_sが低い場合には成り立たない。一方、Jeは希薄領域では非電解質高分子と異なり、Je〓M^<-2>C^<-3>C_s(Cは高分子濃度)となり絡み領域では非電解質高分子と同様Cにのみ依存なるが、その依存性はJe〓C^<-1.3>と小さいことが分った。絡み領域のη゚とJeはCの変化による対イオン濃度の変化を考慮した管模型で説明された。 3)高分子準希薄溶液の流動複屈折:準希薄領域では形態複屈折は消失し、従って流動複屈折により粘弾性が求められることが示された。 4)準希薄溶液中のブロック共重合体の零ずり粘度:η゚は選択溶媒を除いてホモポリマ-と同様にスケ-リング則に従うことが示された。 5)Θ点以下の高分子溶液の粘弾性:この系のゲル的挙動は、η゚の増大による緩和時間の増加によることが明らかにされた。 6)網目高分子の調整とキャラクタリゼ-ション:2官能ポリスチレンアニオンと多官能カップリング剤との架橋反応を検討し、モデル網目高分子を調製する条件を明らかにし、その膨潤挙動を検討した。
|