• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

卵成熟促進因子(MPF)の精製と同定

研究課題

研究課題/領域番号 63440004
研究機関東京工業大学

研究代表者

岸本 健雄  東京工業大学, 理学部, 教授 (00124222)

キーワード卵成熟促進因子 / MPF / サイクリン / 成熟分裂 / 卵核胞 / 単離核 / 蛋白合成 / 遺伝子のクロン化
研究概要

動物卵の成熟分裂は、卵成熟誘起ホルモンが卵表に作用すると、卵内で卵成熟促進因子(MPF)が活性化され、このMPFによってひきおこされる。近年、MPFは真核細胞に共通の分裂中期促進蛋白と判明している。本研究の目的は、こうしたMPFをヒトデ卵から得て、その本体を明らかにすることにある。研究計画初年度の本年は、MPFの活性調節という局面からMPFの本体に迫ることを試み、以下のことが判明した。
1.MPFには前駆体があり、MPF自身も自己活性化能をもち、こうしたMPFの自己増幅にはヒトデでは卵核胞が関与している。そこでヒトデ卵から卵核胞を単離し、この抽出物にMPF粗分画を加えることによって、無細胞系でMPFの自己増幅をおこさせることに成功した。現在、単離卵核胞中の有効成分について検討中である。なお、この時のMPF活性の定量化のために、ゼノパス付活卵の抽出物をベースとして、マウス肝細胞から単離した核において、核膜崩壊と染色体凝縮をひきおこすことができる無細胞系も確立した。
2.ヒトデ卵第2減数分裂期におけるMPF活性の出現には、蛋白合成が必要である。そこでヒトデ成熟卵からpoly(A)^+RNAを得て、ヒトデやゼノパスの未成熟卵に微小注射したところ、それだけで卵成熟がおこった。この卵成熟誘起活性をもつmRNAの本体は、その後の解析によって、ウニ卵やホッキ貝卵で知られているサイクリンと相同であると判明した。このためヒトデ卵cDNAライブラリーを作製し、ヒトデ、サイクリンのcDNAをクロン化できたので、現在、その塩基配列を決定中である。
サイクリンは、最近、MPF分子のサブユニットの一つではないかと考えられ始めている。そこで今後は、サイクリンの方からMPF本体の解明に迫りたいと計画している。また、上述の卵核胞中の有効成分についても、サイクリンとの関係を明らかにしたいと考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Kishimoto: Development,Growth and Differentiation. 30. 105-115 (1988)

  • [文献書誌] N.Hashimoto: Developmental Biology. 126. 242-252 (1988)

  • [文献書誌] S.Hirai: Journal of Experimental Zoology. 245. 318-321 (1988)

  • [文献書誌] N.Hashimoto: Journal of Experimental Zoology. 247. 177-182 (1988)

  • [文献書誌] F.Shilling: Developmental Biology. (1989)

  • [文献書誌] 岸本健雄: 蛋白質・核酸・酵素:臨時増刊号「細胞骨格の機能ー新たな研究の展開」. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi