• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

沖縄トラフにおける熱水スモ-カ-・生物・鉱床の調査と解析

研究課題

研究課題/領域番号 63440006
研究機関琉球大学

研究代表者

木村 政昭  琉球大学, 理学部, 助教授 (20112443)

研究分担者 上田 誠也  東海大学, 海洋学部, 教授 (60011459)
山里 清  琉球大学, 理学部, 教授 (80044973)
加藤 祐三  琉球大学, 理学部, 教授 (70004372)
大森 保  琉球大学, 理学部, 助教授 (00045022)
キーワード沖縄トラフ / 背弧海盆 / 熱水性鉱床 / 熱水性生物 / 熱水性ベント / 熱水域 / ブラック・スモ-カ- / 琉球弧
研究概要

1991年度は、1)沖縄トラフ中の新熱水域の発見、2)沖縄トラフの形成時期や形成機構を明らかにすることの2点に重点をおいた。その結果、(1)伊平屋海凹の中央地溝から北方22kmにはずれた地点で、新熱水域を深海カメラで発見した。ここでは、生きたシロウリの大コロニ-やチムニ-が見いだされ、熱水鉱床を多産する伊是名海穴のそれを思わせる。中軸の中心点からかなり離れたこのようなところで生きたシロウリ貝が確認されたのは今回がはじめてであり、熱水域は沖縄トラフのかなり広範囲で認められる可能性が示唆された。(2)沖縄トラフの北方へ延長する中央地溝中にそのような活動が見られるのかそうでないのかということをみるために、奄西海丘付近の解析を行った。その結果、そこは沖縄トラフの中でも最大の火山域であることが予想され、潛水調査の結果、それを確認した。しかもそれに熱水変質が伴っているため、当域での熱水性鉱床発見の可能性が高まった旨を報告書に記したが、それが他のグル-プの潛水調査で確認された。(3)沖縄トラフ東縁の潛水調査の結果、沖縄トラフは予想されていたように、およそ200万年以降に形成され、その陥没運動は現在にまで引き継いでいることが明らかとなった。以上、本年度の研究により、熱水域は従来考えられていたように中軸部にのみ偏在するのではなくて、沖縄トラフの断層崖に添って沖縄トラフの幅大に点在することが示唆されるようになった。現に、1975年、地質調査所により東海大陸棚の斜面でシロウリ貝の殻が採取されている。また、沖縄トラフの東縁延長に当たる鹿児島湾内でも最近熱水鉱床の一部が確認された。それらも含めて考えると、今後沖縄トラフのさらに徹底した調査が強く望まれる。特に、沖縄トラフの北半部に関しては調査が行き届いていないので、今後この地点をまず明らかすべきであろう。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi