• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

超音波パルスドプラ法による牛臓器内血流動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63440017
研究機関北海道大学

研究代表者

戸尾 祺明彦  北海道大学, 獣医学部, 教授 (70001526)

研究分担者 安田 準  北海道大学, 獣医学部, 助手 (20142705)
キーワード超音波診断 / 臓器血流 / ドプラ法
研究概要

研究の2年度に当り、探触子の一部を新に加えて牛の深部臓器の血流情報の取得法とくに安定して情報の得られる手法の確立法の検討を試みた。本年度に得られた成績の概要は以下のごとくである。
1.前年に引続き腹部臓器に分布する血管の血流情報即ちドプラ信号を、子牛および成牛について検索した。使用機器はEUBー450、10R・3.5MHz、40R・5.0MHz、7.5フィンガ-チップ等の探触子を用いた。フィンガ-チップは経直腸走査に応用した。
2.子牛では腎門部に流入する動脈が腎臓に入った部位でのみドプラ情報が得られたず、その観察可能時間は極めて限定された。これは体動による経皮走査時の探触子の不安定と呼吸運動に伴う動きにより、細い動脈に対し安定的にビ-ムを保持することが困難なことによるものであり、経皮走査では細い動脈のドプラ情報取得に限界があると思われた。成牛のそれは腎動脈が深部に位置し、子牛より尚血流情報の取得が困難であった。
3.肝臓に関しては、門脈の肝内第1分枝部および肝内肝静脈においての血流情報は経皮走査によって得られるが、超音波ビ-ムの血流方向に対する入射角をどのような走査方向をとっても平行となるように設定することは困難であった。従って肝臓の血流情報は極めて限られた情報で,これから臓器疾態を推定することは危険性が大きいと思われた。
4.心臓の四腔内血流情報は腎臓や肝臓に比較して取得し易い。弁障害に関しては有用な情報が得られた。また頸動脈および頸動脈に関しては血流方向に平行ビ-ムの入射は困難であるが、10R・3.5MHzの探触子で胸廊に近い血管のドプラ情報は容易に得られた。
以上のことから、ドプラ法による腹部臓器の血流情報量は極めて限定されたものであることが判明した。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi