• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

環境ストレス・脳一免疫系応答における視床下部ホメオスタシス系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 63440020
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

堀 哲郎  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (00022814)

研究分担者 森 俊憲  佐賀医科大学, 助手 (40200373)
中島 敏博  佐賀医科大学, 助手 (30128136)
清原 寿一  佐賀医科大学, 助教授 (50071874)
キーワードインターロイキン1 / インターフェロンα / TNF / 脳オピエート系 / βエンドルフィン / ナチュラルキラー細胞 / ストレス誘発性鎮痛 / 視床下部ニューロン
研究概要

本研究は環境適応ホメオスタシス系が脳一免疫系連関においてどの様な役割を果たしているのかを次の4点にしぼり解明するのが目的である。(1)免疫制御物質の視床下部ニューロン作用機構、(2)免疫系に対する種々の環境ストレスの影響、(3)視床下部破壊及び薬物刺激時の免疫反応修飾(4)免疫応答時の視床下部ニューロン活動を、解析し、環境ストレスに伴う脳一免疫系応答の視床下部の役割とその生理的意義を明らかにする。
本年度は次の4点を利らかにした。
(1)免疫サイトカイン(ILー1、IFNα、TNF)の視束前野温度ニューロン活動に対する作用を、ラット脳スライス標本で解析した。その結果、これらの物質は温ニューロンの抑制と冷ニューロンの促進を起し、発熱を招来する。ILー1とTNFの作用はPG合成が必要である事及びIFNαの作用はニューロンのオピエート受容体機構への作用による事が明らかになった。
(2)ILー1とIFNαは視床下部腹内側核のグルコース反応性ニューロンにも作用し、食欲を抑制する事、ILー1の作用はPG合成阻害物質およびαMSHにより抑制され、IFNαの作用はナロキソンで抑えられる事が明らかになった。これら免疫サイトカインのニューロンおよびリンパ球に対する作用機構の同一性が判明した。
(3)ラットの脾臓NK細胞の腫瘍細胞障害活性が低温曝露により抑制されることを明らかにした。
(4)同様に、脾臓NK細胞活性が、脳内モルフィンおよびβエンドルフィン注入により、強く抑制される事を明らかにした。これは、オピオイド依存型のストレスに伴う腫瘍の成長促進およびNK活性の低下を説明できる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Hori,T.: Brain Res.Bull.20. 879-885 (1988)

  • [文献書誌] Hori,T.: Neuropharmacology. 27. 135-142 (1988)

  • [文献書誌] Hori,T.: Brain Res.Bull.20. 75-82 (1988)

  • [文献書誌] Hori,T.: Neuropharmacology. 27. 895-901 (1988)

  • [文献書誌] Nakashima,T.: Brain Res.454. 361-367 (1988)

  • [文献書誌] Shibata,M.: Neuropharmacology. 27. 143-148 (1988)

  • [文献書誌] Hori,T.: "Bio-warning System of the Brain" Tokyo Univ.Perss, 331-341 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi