• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

急速凍結法による細菌病原因子の機能構造の解析

研究課題

研究課題/領域番号 63440026
研究機関九州大学

研究代表者

天児 和暢  九州大学, 医学部, 教授 (20078752)

研究分担者 守屋 哲博  九州大学, 医学部, 助手 (10140790)
梅田 昭子  九州大学, 医学部, 講師 (30078604)
キーワード電子顕徴鏡 / 凍結技法 / 病原因子 / 莢膜 / 莢膜膨化現象
研究概要

肺莢桿菌の莢膜は、凍結法によりその微細構造が極めてよく保存されており、莢膜多糖の線維構造を細かく観察できることが明らかにされた。この方法により莢膜保有の強毒株、弱毒株についてその構造の比較をおこないこの左の毒刀と関連していく一連の研究を実施した。毒力との関連している性状としては、第一次的には、莢膜の厚さの違いであった。ついで、莢膜多糖の線維の配列と密度の差が関連しているようであった。菌体表面に対する抗体は、莢膜層を通して菌体表面と反応することができ、莢膜は、抗体に対するバリアーとはなっていないことを明らかにすることができた。このことから莢膜の病原因子としての役割は、抗食作用としての機能が重要であることが示唆される。
莢膜そのものに対する抗体の作成も完成し、この抗体の作用を観察した。莢膜に抗体が付着するとその厚さが増大する。これは古くから知られた莢膜膨化現象である。その詳細な観察結果から、膨化は、多糖の線維に抗体が付き、その結果線依が縦方向に伸長したものと考えられる。この結果は、次年度にさらに詳細な研究を行うために継続していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 目野郁子: 日本細菌学雑誌. 43. 169 (1988)

  • [文献書誌] Kazunobu,Amako: Journal of Bacterioloqy. 170. 4960-4962 (1988)

  • [文献書誌] 目野郁子: 日本細菌学雑誌. 44. 263 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi