• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

F9細胞の分化に伴って発現する転写・複製の制御因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 63440027
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 嘉明  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (80004612)

研究分担者 村上 洋太  京都大学, ウイルス研究所, 日本学術振興会特別研
佐竹 正延  京都大学, ウイルス研究所, 助手 (50178688)
キーワードF9細胞 / 細胞分化 / ポリオーマウイルス / エンハンサー / 制御因子 / 転写 / 複製 / TPA
研究概要

F9細胞の分化に伴って発現する転写・複製の制御因子を解析し、本年度は次の結果を得た。〈1〉転写抑制性に作用する因子PEBP4の同定。ポリオーマウイルス(Py)野生株のエンハンサーはF9細胞内で機能できない。F9ー5000変異株のエンハンサーは、nt5119〜nt5142が欠損しており、F9細胞でも機能できる。我々は、この欠損部分に相当する24bp領域(△F9ー5000エレメント)には転写抑制因子PEBP4が結合し、またF9細胞中で△F9ー5000エレメントはサイレンサーとして機能する事を見い出した。一方PEBP4は分化したF9細胞や3T3細胞にも検出されるがこれらの細胞では、△F9ー5000エレメントはサイレンサーとして機能せず、むしろ転写を活性化するエンハンサーとして機能する。同時に、分化した細胞中には、PEBP4と一部認識配列を共有する転写活性因子PEBP1と2が検出されてくる。以上の観察は、普遍的に存在する転写抑制因子の制御下で転写活性化因子が発現し、拮抗的に認識配列に結合する事により、細胞分化に伴う遺伝子発現の活性化が誘導される事を示唆するものである。〈2〉分化特異的に発現する制御因子PEBP1・5のDNA複製における役割。PyのDNA複製はエンハンサー依存性におこり、またホルボル・エステルであるTPAは細胞のDNA合成を誘導することが知られている。そこで、Py大型T抗原を発現している細胞でのin vivoのアッセイ系を用いて解析した所、TPAはエンハンサー機能を促進することによりPyDNA複製を促進した。この時PEBP1・PEBP5の結合配列のみでそれぞれPyDNA複製を活性化し、TPAによりその活性が2〜3倍促進された。以上の結果は、分化特異的に出現する転写調節因子が細胞外からの刺激に反応して、転写だけでなくDNA複製の調節もおこない得ることを示唆している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masanobu Satake: J.Virology. 62. 970-977 (1988)

  • [文献書誌] Masanobu Satake: Oncogene. 3. 69-78 (1988)

  • [文献書誌] Yuko Yamaguchi: J.Virology. 63. 1040-1048 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi