研究課題/領域番号 |
63440030
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
糸川 嘉則 京都大学, 医学部, 教授 (80025593)
|
研究分担者 |
小沢 和恵 京都大学, 医学部, 教授 (00026858)
近藤 久雄 京都大学, 医学部, 助手 (20205561)
横井 克彦 京都大学, 医学部, 助手 (10200883)
木村 美恵子 京都大学, 医学部, 助教授 (60025658)
|
キーワード | 経静脈栄養輸液 / 微量元素 / 鉄 / 銅 / 亜鉛 / マンガン / ヨウ素 |
研究概要 |
近年、医療技術の進歩により種々の疾患に長期の完全静脈栄養輸液が行われている。しかし、輸液にはタンパク質、脂肪、糖質や数種のビタミン、カルシウム、マグネシウムなど一部のミネラルが含有されているのみで微量元素は全く添加されていない。全ての栄養素の摂取を輸液に頼る場合、特に微量栄養素欠乏症発生が憂慮される。一方、腸管における吸収過程で制御がない経管投与では輸液中に微量元素が必要以上に含まれていたり、必要量が明確になっていない元素では過剰による中毒発生の危険がある。輸液中微量元素組成の決定条件について、昨年度にひきつづき本年は以下の研究結果を得た。(1)昨年度の文献的検索結果を基に、仮に、Fe、Cu、Zn、MnおよびIの5元素のヒト輸液用微量元素の組成を元素として、Fe:1.955、Zn:3.923、Cu:0.3176、Mn:1.099、I:0.1269mg/2mlと定めた。(2)Fe、Cu、Zn、MnおよびI5元素の欠乏または添加飼料にて飼育後のラットをこれら5元素を含む完全静脈栄養輸液管理下で飼育、各種検討を加えた。2週間の飼料中微量元素欠乏群及び1週間の飼料中微量元素欠乏後1週間の微量元素欠乏輸液施行群では血液中Fe、Cu、Zn、Mn,Iは低下、各種組織中微量元素も低下したが、Mnのみは脳に蓄積する傾向が認められた。1週間の微量元素欠乏飼料育後1週間の本微量元素液添加輸液施行群(ヒト常用量及び3倍量群)では各種組織中Fe、Cu、Zn、I濃度は回復が認められたが、Mnではやはり脳への蓄積が認められた。微量元素液無添加群では生理学的、血清生化学的、組織学的にも異常が認められたものもあったが、本微量元素液添加により正常範囲を保つことが出来た。(3)本微量元素液添加輸液管理下では血清には反映されない脳へのMnの蓄積が認められたため、その栄養アセスメント方法について検討を加え、リンパ球中Mn濃度が生体組織中Mn栄養状態を良く反映することを明らかにした。
|