• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

レ-ザ-血管拡張術用レ-ザ-装置および内視鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63440039
研究機関弘前大学

研究代表者

竹川 鉦一  弘前大学, 医学部, 教授 (80171627)

研究分担者 佐々木 泰輔  弘前大学, 医学部・附属病院, 助手 (20178651)
淀野 啓  弘前大学, 医学部・附属病院, 助教授 (30113848)
キーワードNd:YAGレ-ザ-装置 / レ-ザ-と温度制御 / 細径血管内視鏡 / 血管内視鏡 / レ-ザ-血管形成術 / Vascular endoscopy / Laser angioplasty
研究概要

1.レ-ザ-照射時の動脈壁の温度変化:セラミックチップを使用して正常動脈壁標本(37℃)へレ-ザ-を圧迫照射した場合、チップから1mmの地点の温度を調べると出力20W、5秒で85℃、25W、3秒で92℃、5秒で104℃、30W、1秒で85℃、4秒で104℃となった。
2.新型レ-ザ-装置の温度センサ-による出力制御:動脈内へ脂肪組織(アテロ-マの代り)を詰めてサ-モカップルによる温度制御をコンピュ-タ(附属)により行ったところ、80℃および100℃において良好なコントロ-ルが可能であった。
3.色素のレ-ザ-照射効果へ及ぼす影響:17種類の色素を3mlの溶液に溶かして、レ-ザ-を照射し、その温度変化を調べたところ、多くの色素では3〜8℃の温度上昇であったが、Ferriconでは42.2℃の上昇を認めた。Ferriconの容積を更に2、1、0.5mlと減少させると、温度上昇はそれぞれ48、80、90℃となった。この薬剤の焼灼困難例への応用の有用性が示唆された。
4.アングル付細径血管内視鏡の開発:本年度は0lympus社の協力のもとに先端を30〜45℃屈曲可能な細径内視鏡を世界最初に開発した。新型内視鏡の名称はXPFー14Aであり、直径1.4mmである。Angle of View fieldは60°であり、直視型である。Depth of view fieldは0.5ー3mmである。色調の表現はほぼ満足できるものであった。経皮的laser angioーplastyの3例に応用して動脈硬化の性情診断が充分に可能であった。即ち動脈硬化による狭窄、閉塞、内膜の粥腫の色と大きさ、フィブリンまたは血栓の有無などが良く判定出来た。今回はアングルの他にチャンネルもつける計画であったが、チャネルの作成が困難であった。近々完成の予定である。本研究で目標にした新型レ-ザ-装置は完成し、アングルおよびチャンネル付細径内視鏡もほぼ完成した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 竹川鉦一: "レ-ザ-利用により経カテ-テル血栓除去" 外科診療. 30. 45-54 (1988)

  • [文献書誌] 竹川鉦一: "レ-ザ-血管形成術" 手術. 42. 1553-1559 (1988)

  • [文献書誌] 竹川鉦一: "レ-ザ-による血管形成術の臨床" 日本レ-ザ-医学誌. 10. 19-26 (1989)

  • [文献書誌] 竹川鉦一: "経皮的レ-ザ-血管拡張術の臨床" 日本レ-ザ-医学誌. 10. 135-138 (1989)

  • [文献書誌] 三浦学、竹川鉦一: "レ-ザ-照射時における正常動脈壁の温度変化と温度分布について" 日本レ-ザ-医学誌. 10. 335-338 (1989)

  • [文献書誌] 竹川鉦一: "レ-ザ-使用による血管形成術" 医学のあゆみ. 152. 339 (1990)

  • [文献書誌] 竹川鉦一: "講演収録集、医療を支える先端技術 第3回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会編" クバプロ, 361 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi