研究課題/領域番号 |
63440044
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
浅野 茂隆 東京大学, 医科学研究所, 助教授 (50134614)
|
研究分担者 |
幸道 秀樹 東京大学, 医科学研究所, 講師 (80161876)
谷 憲三朗 東京大学, 医科学研究所, 助手 (00183864)
小澤 敬也 東京大学, 医科学研究所, 講師 (30137707)
山本 雅 東京大学, 医科学研究所, 助教授 (40134621)
渋谷 正史 東京大学, 医科学研究所, 助教授 (10107427)
|
キーワード | 顆粒球 / コロニー刺激因子 / 白血病 / 成熟停止 / 細胞内情報伝達 / 受容体 / アルカリフォスファターゼ |
研究概要 |
CHO細胞を用いて大量生産されている遺伝子組換え型ヒトG-CSF(rhG-CSF)を用いて、以下の成果が得られた。 1.G-CSFの受容体の分子量はおよそ150,000、結合定数は約100pMである。この値はNFS60細胞、KGー1細胞、正常ヒト骨髄単核細胞、成熟好中球の間で差は認められなかった。現在患者より直接得られる各種白血病細胞についても検討を行っている。 2.比較的G-CSF受容体数の多いKG-1細胞株の膜分画を可溶化し、G-CSFアフィニテークロマトグラフィーで分子量150,000のG-CSF受容体が単離できた。アミノ酸配列の決定に必要充分な量を得るべく、KG-1細胞の大量培養による純化を繰返す一方で、pol-ysomal RNAを抽出し、それよりcDNAライブラリーを作製、^<125>IG-CSFを用いてクローンを検索していく予定である。 3.G-CSFによって増殖が刺激されるNFS60細胞の細胞内cAMPはG-CSF添加後約10分、37℃下で上昇し、G結合たんぱくの結合定数が変化することが観察された。また、Cキナーゼの膜分画への移動がNFS60細胞で観察されるが、その動態は成熟好中球では異っていた。現在、たんぱくリン酸化について検討中である。これらについて正常骨髄細胞の比較を行っていく。 4.顆粒球系細胞のAl-PaseはG-CSF刺激によって誘導されることが示された。 骨髄性白血病細胞の生物学特性としての分化停止の機序の解明には、G-CSFによって発現が調節されるこれら特異的たんぱくの遺伝子発現機構を知る必要があると思われる。
|