研究課題/領域番号 |
63440047
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小澤 和恵 京都大学, 医学部, 教授 (00026858)
|
研究分担者 |
田中 明 京都大学, 医学部, 助手
森 敬一郎 京都大学, 医学部, 助手 (80159186)
嶌原 康行 京都大学, 医学部, 助手 (30196498)
山岡 義生 京都大学, 医学部, 講師 (90089102)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
キーワード | Redox 理論 / 血中ケトン体比 / 術中侵襲スコア / 根治的広範肝切除 |
研究概要 |
従来我々が提唱してきたRedox理論を肝臓外科の周術期管理に導入することにより、拡大肝切除の安全性を高めるべく努め、以下の成果を上げた。1.術中の血中ケトン体比の変動による手術侵襲の定量化の試み。術中のケトン体比の連続測定に基づいて、その病的意義の境界と考えられた0.7を境に、術中にそれ以下に低下した部分の面積(時間×深さ)をもって肝ミトコンドリアに対する手術侵襲の程度を定量化し、術中侵襲スコアを設定した。このスコアの値が、術後の代謝栄養変動とよく一致し、術後の合併症、臓器不全の発生をも予測し得ることが明かとなった。2.術中侵襲スコアの術中術後管理への応用。詳細な多変量解析の結果、術前の肝機能、肝硬変、年齢といった因子が術中侵襲に対するケトン体比の低下の感受性に複雑に影響しており、この術中侵襲スコアは手術侵襲を個々の患者の肝機能予備力の側から捉えた総合的指標であることが明かとなった。従って、術中のケトン体比連続測定が、手術術式の安全域の決定と術後病能の予知のために必要不可欠であることが明かとなった。3.術中侵襲スコアを最小限とするような手術手技の工夫。術中ケトン体比の低下を最小限にとどめるため、肝葉の脱転を軽減する術式(門脈水平部からの到達法、経横隔膜的到達法等)を考察し、また、従来切除困難とされてきた門脈内、或は肝静脈から下大静脈に至る腫瘍栓例に対して、自家静脈移植片によるバイパスやBiopumpによる体外循環回路を用いた安全な手術を確立した。更に、肝灌流化に肝切除を行う術式についても検討中である。4.その他。臨床例において、肝の針生検によりcytochrome c oxidase活性を測定し、手術侵襲の大きさを捉え、術中侵襲スコアの妥当性が明らかとなった。また、動物実験において、肝切除の際のミトコンドリア膜の脂質機構の変化、肝組織及びミトコンドリアにおけるvitamin k量の変化も解明された。
|