研究分担者 |
藤正 巖 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (30010028)
米沢 卓実 東京大学, 医学部, 助手 (50221677)
鎮西 恒雄 東京大学, 先端科学技術研究センター, 助手 (20197643)
満渕 邦彦 東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (50192349)
阿部 裕輔 東京大学, 医学部, 助手 (90193010)
|
研究概要 |
本研究は,完全人工心臓駆動に伴う種々の病態の成因が人工心臓の制御方法の不完全さにあるという仮説の下に,完全人工心臓駆動時の血行動態,呼吸状態,ホルモン系,神経系に関するデ-タを総合的に解析し制御方法との相関を調べることにより,完全人工心臓の駆動に伴う種々の病態の発生機構を解明すると共に運動時まで含めた人工心臓の最適制御方法を確立することを目的としている。本年度は以下の研究を行った。 1病態生理に関しては,その発生の重要な原因の一つである血液ポンプ内の血栓形成機序について検討した。ヤギに使用した血液ポンプの表面に吸着する血漿タンパクを免疫抗体法で検出して,その種類,分布およびそれらの駆動時間による変化,材料の種類による相違などについて分析した。その結果,材料の抗血詮性発現機序を解明する基礎的なデ-タを得ることができた。 2完全人工心臓の制御に関しては,昨年までに行った分離循環の実験から,末梢抵抗を指標にして生体との間にフィ-ドバックをもたせた制御を行えば,生体がそれに対して適応してくるという確証を得たので,本年度は,生体の心臓血管中枢が制御可能なパラメ-タとして末梢抵抗を選び,この変化を人工心臓の駆動条件にフィ-ドバックして心拍出量を自動制御し,その結果が心臓血管中枢に入力されるという制御ル-プを作り,慢性実験を行った。その結果,長期にわたって安定な制御が可能であり,運動負荷時を含めて生体本来の血行動態に近い循環動態が得られ,中心静脈圧も正常範囲内におさまるという結果が得られた。この方法は生体の生理的な機構をフィ-ドバックに用いた自動制御方法としては世界初のものであり,今後さらに研究を進める。 3実用化研究として,この研究で開発したJelly fish弁が,ユタ大学,ハ-シ-医科大学とも共同研究を行うことになり,その試作を行った。
|