• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

血液ー眼柵の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63440065
研究機関東京大学

研究代表者

増田 寛次郎  東京大学, 医学部(病), 教授 (60010188)

研究分担者 山下 英俊  東京大学, 医学部(病), 講師 (90158163)
新家 真  東京大学, 医学部(病), 助教授 (00092122)
キーワードレ-ザ-フレア・セルメ-タ- / ベ-チェット病 / 原田病 / 糖尿病性網膜症 / 術後炎症
研究概要

血液房水柵の測定方法として非侵襲的、定量的且つ他覚的測定方法であるレ-ザ-フレア・セルメ-タ-を使い、次の結果を得た。
1.ベ-チェット病:細隙灯顕微鏡と同程度の操作性をもつ本機により繰り返し、前眼部、血液房水柵の観察が可能であり、観察結果によって炎症の程度、薬物効果を定量的、経時的に追うことが出来、薬物の合理的な使用が可能となった。
2.原田病:本機の経時的観察により従来の検査ではつかまらない血液房水柵の微量をとらえる事が出来、事前に再発を予知する事が出来た。又、炎症の正体を数的に追うことが出来、副腎皮質ホルモン薬の使用を合致的、且つ安全に行なうことが出来た。
3.糖尿病による虹彩ルベオイシス:糖尿病の最も困難な合併症である出血線内障をその初期にとらえることが出来、汎網膜の光凝固を行なうことにより未然に、治療に困窮する状態を回避することが出来た。
4.老人性白内障:手術の術後炎症を他覚的にとらえることが可能となり、消炎薬の適確な判定を行なうことが出来た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 増田 寛次郎: "レ-ザ-フレア・セルメ-タ-の臨床応用" 眼科.MooK NO42(金原出版). 53-61 (1990)

  • [文献書誌] 増田 寛次郎: "ぶどう膜炎ー基礎と臨床の接点ー" 日本眼科紀要. 41:5. 859-864 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi