研究課題/領域番号 |
63440066
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
所 敬 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (20013865)
|
研究分担者 |
長谷川 豊 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (10198731)
窪田 美幸 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (50195509)
平井 恵二 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (70156628)
片山 芳文 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (20014144)
鎌田 光二 東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (50137048)
|
キーワード | 脈絡膜メラニン細胞 / 電顕的形態 / 細胞外線維 / 膜電位 / 生理活性物質 / dye-couplingの動的観察 / 細胞内カルシウムイオン |
研究概要 |
組織学的研究として、今年度は有色家兎を用いて、脈絡膜におけるメラニン細胞の形態を正常組織について詳細に検討した。メラニン細胞は上脈絡膜に強膜に平行して水平方向の広がりを持った細胞として存在し、水平方向にはメラニン細胞間で細胞間結合が認められた。また、メラニン細胞は、細胞外線維として、膠原線維、弾性線維と近接しており、膠原線維の支柱としての役割、弾性線維の機械的伸展に対する保護としての役割が示唆された。メラニン細胞内には従来指摘されているように、アクチン様の細線維が認められたが、これがアクチンであるのか、また動的変化を自発的に行なうためのミオシン様の物質が存在するのかについては、今後、免疫学的手法で検討する予定である。また、メラニン細胞層をはさみこむように線維芽細胞様細胞があり、これらは、リンパ間隙に類似した間腔を構成しており、uveosileral out-flowとの関連について興味深い知見と思われた。 生理学的研究として、今年度は脈絡膜メラニン細胞の生理学的特性のうち、膜電位の測定を試みた。正常コントロールとしてのクレブス溶液灌流では、-60〜-90mVの安定した膜電位が得られた。substance P、VIP、α-MSH、セロトニン、アセチルコリン、GABA、アドレナリンなど、生理活性物質をメラニン細胞に作用させたが、現在のところ明らかな膜電位の変動を起す傾向は認められず、比較的活動性の低い安定した細胞であると思われた。またLucifer Yellow CHを用いたdye-couplingについては、高感度ビデオカメラにより、経時的動的に色素の隣接細胞への移動を観察記録し、解析することができた。この手法を用いて、今後、細胞間連絡の変化を検討することが可能になった。さらに、Furaー2を用いて、細胞内カルシウムイオン濃度の測定を開始した。
|