研究課題/領域番号 |
63440070
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
立川 哲彦 昭和大学, 歯学部, 助教授 (10085772)
|
研究分担者 |
菱川 健司 昭和大学, 歯学部, 助手 (50189784)
中村 雄一 昭和大学, 歯学部, 助手 (20180408)
河野 葉子 昭和大学, 歯学部, 助手 (40195681)
吉木 周作 昭和大学, 歯学部, 教授 (30085740)
|
キーワード | 抗核抗体 / 非ヒストン蛋白質 / クロマチン / 扁平上皮癌 / 前癌病変 / 上皮性異型性症 / 癌マ-カ- |
研究概要 |
我々はヒト舌扁平上皮癌(NA細胞)より核を分離し、核内クロマチンを高塩高尿素溶液で脱ヒストン化し、非ヒストン蛋白質ーDNA複合体を得た。この複合体を抗原としてウサギに免疫し、抗核抗体を作製した。抗核抗体による検索はヒト口腔に発生した白板症、上皮性異型性症乳頭腫、扁平上皮癌を用い、全症例約300例についてABC法を使用して免疫組織化学的観察を行なった。正常扁平上皮細胞の核は陰性を呈した。白板症および乳頭腫は陰性を呈するが、基底細胞が増殖傾向を示し、かつ異型性が強くなるに従い、陽性反応が強く認められるようになった。初期浸潤癌および扁平上皮癌では癌細胞の核が強陽性を呈した。注目すべき所見として、癌細胞の染色態度が核全体に強く染色されるもの、顆粒状に染色されるもの、淡染するものなど様々な染色態度がみられたことである。このような染色態度と癌細胞の増殖性との関連性の検索は今後の問題である。口腔粘膜細胞診で約35症例について抗核抗体染色を試みた。その結果、核異型を有する癌細胞で陽性反応を認め、細胞診による抗核抗体の応用が可能であった。子宮頸部(約20症例)および皮膚(約30症例)に発生した扁平上皮癌について検索した結果、口腔扁平上皮癌と同様に抗核抗体による染色が陽性を呈した。数例であるが、子宮および皮膚に発生した上皮性異型性症もその染色態は口腔の症例と同様な所見を呈した。以上のことより、非ヒストンーDNA複合体に対する抗体は口腔、皮膚、および子宮に発生する扁平上皮癌に対し、免疫組織学的検索で陽性を呈することが判明した。また、この抗体は細胞診での応用も可能である。さらに、上皮性異型性症などの癌との境界病変において、抗体の出現を認めたことより、細胞の形質転換時にこの抗体の出現が考えられ、発癌過程の検索や癌細胞の検索における癌マ-カ-の1つとして重要な抗体であることを示唆している。
|