• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

歯科修復用レジンの口内寿命予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63440073
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

細田 裕康  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (30018410)

研究分担者 堀江 恭一  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (40173629)
猪越 重久  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (60143583)
山田 敏元  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (40134712)
キーワードコンポジットレジン / 分類 / 劣化 / フィラー組成 / SEM観察
研究概要

購入した画像解析装置を用いて各種レジンのフィラー粒径及びマトリックスレジンとフィラーとの関係を分析している。また、各種レジンのフィラー組成及び配合についてはほぼ検討を終了しており、これらの知見に基づいた類型的分類を行ない、これまでに分析した各種レジンを7種のカテゴリーに分類した(Traditional,MFR,MFR Type,SFR Type,Hybrid,HybridType,Semihybrid)。これらの分類されたレジンの代表的なものを選択し、それらをボランティア患者の口内ウ蝕歯修復に用い、経時的に観察を行なっている。また加速エージングについても、レジンの表面及び内部の劣化の様相を観察し、0.1nNaOH60℃溶液が加速エージングのための試験液として適切であることが明らかとなった。各種エージング付与前後のレジンの破壊強度及び繰り返し荷重による疲労試験後の試片の強度については実験中である。各種レジンの変色試験及び表面劣化試験については既に学会報告を行ない、ひきつづいて実験を遂行中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 細田裕康,山田敏元,木本徹: 日本歯科保存学雑誌. 31. 760-774 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi