研究課題/領域番号 |
63440083
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
村地 孝 京都大学, 医学部, 教授 (10089104)
|
研究分担者 |
牧 正敏 京都大学, ウイルス研究所, 助手 (40183610)
畑中 正一 京都大学, ウイルス研究所, 教授 (30142300)
神奈木 玲児 京都大学, 医学部, 講師 (80161389)
上田 國寛 京都大学, 医学部, 助教授 (00027070)
|
キーワード | カルパイン / カルパスタチン / 遺伝子発現 / 酵素免疫測定法 / cDNA / mRNA / 病因病態解析 |
研究概要 |
〔目的〕カルパインは細胞内カルシウム依存性プロテア-ゼで、カルパスタチンはその内因性特異インヒビタ-である。両者の遺伝子発現の動態をmRNA及び翻訳蛋白質水準で捕える技術を開発し、これを臨床検査として実用化する基礎研究を行い、各種患者についての新しい病因病態情報を集収することが本研究の目的である。 〔経過および成果の概要〕ヒトカルパインには低カルシウム要求性のカルパインIと、高カルシウム要求性のカルパインIIとが存在し、それぞれ80kDa(大)および30kDa(小)サブユニットからなるヘテロ二量体である。小サブユニットは共通であるので、各大サブユニットにつき、それぞれに特徴的なアミノ酸配列部位をとらえてオリゴペプチドを合成し、これを免疫源として、それぞれ1種の高度特異モノクロイル抗体を得た。これに、両カルパイン共通の抗体を組合わせて、それぞれを識別する酵素免疫測定法の確立につき、なお実験中である。 カルパスタチンには心筋等の全長M型と、赤血球等の短縮E型とが存在するので、この両者を識別するための特異抗体を作製することを試みた。このため、カルパスタチンの繰り返しドメインの各々に対するモノクロナル抗体数種を得て、そのうちの適宜の2種を組合わせたサンドイッチ法EIAとほぼ完成した。一方、カルパスタチンcDNAを用いた同mRNA定量法についても、特にドメイン3に対するcDNAを用いる方法につき、HOS細胞等を用いて検討中である。今後、なお諸条件を検討する必要がある。
|