• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

免疫組織化学と同一切片鉄応法による各種脊椎動物の膵島細胞の比較微形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63440089
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

渡 仲三  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (40079976)

研究分担者 金井 美晴  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (70094365)
堀田 康明  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (90117854)
馬渕 良生  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (80106228)
キーワード膵臓 / 腺房細胞 / 膵島細胞 / カドミウム摂取細胞 / ビタミンA貯蔵細胞 / 脂質貯蔵細胞 / 超微形態 / 免疫組織化学
研究概要

われわれは多年に亘って、ヒトを含む各種脊椎動物の膵組織の超微形態学的研究について追求して来たが、本年は特に、種々の化学物質を動物に投与して膵内・外分泌部の超微形到的変化を追求した。その結果、次のような知見が得られた。1.ワインに混入されてその人体への毒性が懸念されたジエチレングリコール(DEG)をマウスに投与せしめて膵の変化を観察したところ、膵の内・外分泌部が傷害を受けた。特に外分泌細胞では、「小胞内顆粒」が出現したり、細胞の部分壊死が起り、ミトコンドリアの中にミエリン様構造が多数出現した。島細胞も破壊し、血糖値が上昇した。2.塩化カドミウムをラットに投与して、膵組織を観察したところ、膵内・外分泌細胞が傷害を受けて、細胞の部分壊死と共に、外分泌細胞の場合には、多数の脂質滴が出現した。さらに興味ある所見は、間質結合組織然に、脂質滴を多数持った線維芽細胞に近似した多数の細胞が出現した、そして、それらの脂質滴の中には、組織化学的にオキシンと反応するカドミウム-オキシンの沈澱物が認められ、脂質滴の中にカドミウムないしそれに関連した物質を保吾していることが解り、「カドミウム摂取細胞」と命名した。この細胞は生体にとって毒性のある物質を、その脂質滴の中に一時溶解して貯蔵し、その毒性を弱めると考えられ、またこの細胞はしばしば、大食細胞と接触するのが見られ、生体防御系の一端をになうものと思われた。この「カドミウム摂取細胞」は、先にわれわれが発見した「ビタミンA貯蔵細胞」とも近似し、いずれも脂質滴を持つ結合組織細胞のため、まとめて「脂質貯蔵細胞」と総称することを提案した。今後、この「脂質貯蔵細胞」の種々の実験条件下における増減や、ヒトを含む各種脊椎動物におけるこの細胞の比較形態と、さらにこの細胞の機能の追求を免疫組織化学的に研究して行く考えである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 渡仲三: 医学のあゆみ. 144. 301-306 (1988)

  • [文献書誌] 渡仲三: 最新医学. 43. 917-924 (1988)

  • [文献書誌] NAKAZO WATARI: 解剖学雑誌. 63. 290 (1988)

  • [文献書誌] YASUAKI HOTTA;NAKAZO WATARI: J.Electron Microsc.37. 232-233 (1988)

  • [文献書誌] NAKAZO WATARI;YOSHIO MABUCHE;YASUAKI HOTTA;et al.: J.Electron Microsc.37. 245 (1988)

  • [文献書誌] NAKAZO WATARI: J.Clin.Electron Microsc.21. (1988)

  • [文献書誌] MAKAZO WATARI: J.Electron Microsc.38. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi