研究課題/領域番号 |
63440089
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
解剖学一般
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
渡 仲三 名古屋市立大学, 医学部, 教授 (40079976)
|
研究分担者 |
金井 美晴 名古屋市立大学, 医学部, 助手 (70094365)
堀田 康明 名古屋市立大学, 医学部, 講師 (90117854)
馬渕 良生 名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (80106228)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
キーワード | 膵臓内・外分泌部 / 脂質貯蔵細胞 / 脂溶性ビタミンA,D,E / グリチルリチン / 免疫組織化学 / プロテインAーゴ-ルド法 / カドミウム貯蔵細胞 / 生体防御機構 |
研究概要 |
昭和63年より本テ-マの研究を継続して来たが、平成2年度は最終年度であり、研究のまとめの年であった。これを踏まえて前2年度で計画しながら実施出来なかった研究を主として行なった。その結果、次のような研究成果が得られた。(1)「脂質貯蔵細胞(lipidーstoring Gell)」の形態と機能に関する研究:これについては初年度から研究を行なっているが、第3年度においては、脂溶性のビタミン類の内、特にDおよびEについて、これらの物質がビタミンAの如く、「脂質貯蔵細胞」に貯蔵されるか否かを検索した。その結果、両者とも、「脂質貯蔵細胞」の脂質滴を増量することから、その脂質滴の中にビタミンD、Eが貯蔵される可能性があることが示唆された。(2)東洋医学のハリ・灸の膵傷害に対する効果について、これについては先ず、マウスの加齢に伴う膵臓の老化がハリ治療によって防止し得られるか否かについて6カ月〜2年に亘って研究した。その結果、ハリ治療によって膵の老化による細胞傷害が防止し得られることが解明された。なお、ハリ治療は、マウスに対し延命効果のあることも解った。第2の研究は、ラットに四塩化炭素を投与して膵傷害を惹起せしめると共に、これに灸療法を施したところ、膵傷害が修復せられると共に、「脂質貯蔵細胞」が増量し、施灸が生体の免疫力を高める可能性のあることが示唆された。第3には、ストレプトゾトシン糖尿病および先天糖尿病NODマウスの膵傷害に対し、漢方薬甘草の成分のグリチルリチンが有効であることが証明された。さらに、灸はそれ自身、膵の「脂質貯蔵細胞」を増加し、大食細胞などと接触して「生体防御機構」を強めることがイモリの実験で解明した。(3)「隣接切片対応法」と免疫組織化学の応用、本研究のテ-マであるこの2方法を用いて、膵島細胞の同定を行ない、膵島細胞の識別困難な場合の膵島細胞の判別に役立ち、初期の研究の目的がほぼ達し得られた。
|