-
[文献書誌] 水谷幸正: "佛教倫理と現代社会" 中華佛教研究所報(中華民国). (1990)
-
[文献書誌] 雲井昭善: "現代と仏教学研究" 中央学術研究所紀要. 18. 42-48 (1989)
-
[文献書誌] 藤本浄彦: "法然浄土教における生命観" 日本佛教学会年報平成元年. (1990)
-
[文献書誌] 久下陞: "良忠上人における臨終行儀の相承" 源智・弁長・良忠三上人研究. 1. 247-274 (1988)
-
[文献書誌] 久下陞: "中国両国に互る佛性論の展開ーー真如所縁縁種子論争をめぐってーー" 佛教文化研究年報 第6号. 1. 53-76 (1988)
-
[文献書誌] 中村永司: "社会福祉援助技術の最近の動向" 社会福祉援助技術総論. 241-258 (1990)
-
[文献書誌] 中村永司: "社会福祉援助活動の価値と倫理" 社会福祉援助技術総論. (1990)
-
[文献書誌] 場知賀礼文: "価値志向と社会福祉" 佛教福祉. 第15号. 4-39 (1989)
-
[文献書誌] 田宮仁: "「ビハ-ラ」構想・昭和六十三年十一月" 仏教(法蔵館). 6. 171-177 (1989)
-
[文献書誌] 田宮仁: "日本仏教社会福祉学会第23回大会 記念公開シンポジウム報告" 日本仏教社会福祉学会年報(同学会). 20. 33-37 (1989)
-
[文献書誌] 田宮仁: "ビハ-ラ・ケアについて その1ーービハ-ラ・ケアと『ブッダ最後の旅』ーー" 死の臨床(同研究会). 12ー2. 48-49 (1989)
-
[文献書誌] 田宮仁: "仏教の理念にたったタ-ミナル・ケア/ビハ-ラ" 現代のエスプリ特集ホスピス・ケアノ展望(至文堂). 274. 11-23 (1990)
-
[文献書誌] 藤腹明子: "「ガンの告知雑感」ー模擬ケ-スとの関連でー" いのち(仏教医療を考える全国協議会). 4. 2-3 (1989)
-
[文献書誌] 藤腹明子: "患者の“性"は看護婦の“性"ー内なるこだわりをふっきるためにー" 月刊ナ-シング(学習研究社). 第9巻8. 846-849 (1989)
-
[文献書誌] 藤腹明子: "あなたへの手紙ー自分の弱さを受容できる人ほど温かくなれるー" クリニカルスタディ(メヂカルフレンド社). 11. 68-70 (1990)
-
[文献書誌] 藤腹明子他: "3年課程における小児看護学の展開" 看護展望(メヂカルフレンド社). 第15巻2. 114-117 (1990)
-
[文献書誌] 藤腹明子: "ビハ-ラ・ケアについて その2ーブッダのタ-ミナル・ステ-ジに学ぶ「ブッダ最後の旅」よりー" 死の臨床(同研究会). 第12巻2. 50-51 (1989)
-
[文献書誌] 山口信治: "人間性心理学研究" シンポジウム 人間尊重の実践・現場からの提言. 28-30 (1989)
-
[文献書誌] 山口信治: "Battling the Loss Syndrome." Echoes of Peace. 19. 6-9 (1989)
-
[文献書誌] 沙門法竜原著・久下陞編解説: "恵心僧都絵詞伝(版本復刻・三巻)" 隆文館(東京都千代田区神田), 144J・18ペ-ジ (1989)
-
[文献書誌] 田代俊孝編・田宮仁他: "「死そして生」を考える" 同朋舎, 279 (1989)
-
[文献書誌] 全国国民健康保険診療施設協議会編・藤腹明子: "赤ひげは存在するか 地域医療ー現場からの報告" 同朋舎, 270 (1989)