本研究を総合的に解明するためには、まず鎌倉時代書跡の現存遺品を中心とする資料収集が必要とされる。そのため、本年は文献資料およびその関連図書を可能な範囲で備え、書跡遺品の現存状況を確認するとともに、それにもとずき資料収集を着手した。調査等の時間的制約もあり、当初掲げた対象とすべき書跡遺品は意外に数が多く、それらの全般にわたることは困難なため、従来手がけた研究に直結する詩歌や文書などから順に調査研究を進めている。 着手して改めてわかったことは、現存遺跡の国文学・歴史等の本文的価値はもとより、何よりも、筆者・制作年代等の判明する点で、今後の研究を進展する上での大きな手がかりが、漸次把握されつつあることである。 それらにもとずき、最終的に現存遺品資料に文献資料を合わせて検討の結果、鎌倉時代の各筆者別の書風の特徴を知るとともに、共通的な書風から把えた時代性といったものを引き出す可能性が得られたことは、収穫であった。 今後の方針としては、現存遺品の調査研究をさらに協力に推進することが必要とされるため、次年度においてはとくにその点に留意して研究に臨むこととしたい。 なお、当研究の成果については、次年度以後に逐次、論文等で発表の予定である。
|