本研究は、乳児の持つ生得的個性として知られる気質的特徴と、母親の育児態度・行動の特徴が、子どもの認知発達および社会・情緒発達、とりわけ生後2年目に現われてくる乳児の自己認識能力を言語能力の個人差にどのような影響を及ぼすか、を吟味することが目的であった。 本年度は最終年度として生後2年目の18か月時調査・24か月時調査の調査実施および本研究の出発点となった妊娠期調査と昨年度の生後1年目の調査(出生直後、生後1か月、3か月、8か月、12か月)の結果をあわせた。綜合的な分析を行った。最終的に変数が2000を超えるため(繰り返し調査分を含む)、変数要約の目的と概要的結果を把握するために、第一次分析として諸変数間の相関関係を吟味することに留まっている。概要的結果は以下に示すように2点に集約されたが、細部には仮説として持っていなかった諸結果も産出され、新たな仮説づくり、発見が必要とされる、最終的な報告はそれらの吟味が終了した段階で公刊する予定であるが、同時に、次の段階の研究計画を立てていく必要性を痛感している。 <概要的結果> (1)母親によって評定された子どもの気質的特徴は、母親の育児行動のあり方に影響を与えるとともに、逆に、育児行動のあり方によって変化する側面が多い。 (2)育児態度・行動の影響は、発達の全領域ではなく、育児行動の種類により特定の領域にのみ及ぶことが多い。 これらのことは、発達のコ-スが気質ないし育児行動によって一義的に決まるのではなく、少なくとも両要因の相乗的相互作用の産物であること、発達の個人差は「異なる働きかけは、異なる能力を伸ばす」という領域固有的発達から考えて、環境の違いにより異なる発達のコ-スを想定する「発達の相対性」を示唆している。
|