• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

地域保存と地域開発ー保存地区指定による地域社会の社会・経済的構造の変化と開発効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63450024
研究機関日本大学

研究代表者

大塩 俊介  日本大学, 文理学部, 教授 (50083192)

研究分担者 松岡 雅裕  日本大学, 文理学部, 助手 (70209518)
後藤 範章  日本大学, 文学部, 助手 (70205607)
池田 寛二  千葉大学, 文学部, 助手 (60144622)
夏刈 康男  日本大学, 文理学部, 専任講師 (00112920)
鷹取 昭  日本大学, 文理学部, 教授 (30059092)
キーワード地域保存 / 地域開発 / 地域変動 / 地域イメ-ジ
研究概要

本研究は、昨年度の高山市三町(商家町)の研究に続いて、萩市堀内(武家町)の「地域保存」に関する研究である。
経過は、平成元年11月および12月に準備調査を実施し、平成2年2月に現地町内会の調査の許諾を得たが、衆院選挙のため、調査の実施は2月下旬から3月上旬にづれ込むことを余儀なくされた。
調査研究の目的は、文化庁による伝統的建造物群の地区指定に伴って、現実に地域社会のなかにどんな変動があらわれているか、とくに町並み景観の変化を抑止する要因は何か、変化を促進する要因は何か、等を明らかにするpilot surveyを行うことであった。その結果、高家町とは明らかに類型に異する武家町の特徴が、かなり明らかとなった。
1)萩市の武家町における地域保存にとって第一の難点は、屋敷内の土地の細分化が近年進行し、将来にもこの傾向が加速されることが予想される点である。地価の上昇は、今後、土建・住宅産業による地域開発の対象による可能性が強いが、この点、高山市とは対照的な性格をもつ。
2)従って、新しい世帯・人口の流入が続いており、地域組織はあまり形成されていない。伝統的な屋台組の結束が強固な高山商家町とは、きわめて対照的で、地域保存は行政主導型となっている。しかし住民の地域保存への意議は、誇りの念を伴った地域イメ-ジによってかなり高く、急速な地域変動を予測することはできない。
3)しかし高山商家町のように、地域保存が経済上の観光開発メリットと結びつく要因はなく、保存は住民の新識に依存せざるを得ない点に問題がある。
4)とくに土塀の保存が最大の目標であるが、最近10〜20年間に土塀の切開が進行しつつある。土地の細分化に伴う車の出入のためやむを得ないとはいえ、用地買収による屋敷内公道の造成などの施策が待たれる。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi