研究課題/領域番号 |
63450024
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
大塩 俊介 日本大学, 文理学部, 教授 (50083192)
|
研究分担者 |
松岡 雅裕 日本大学, 文理学部, 助手 (70209518)
後藤 範章 日本大学, 文理学部, 助手 (70205607)
池田 寛二 日本大学, 農獣医学部, 専任講師 (60144622)
夏刈 康男 日本大学, 文理学部, 助教授 (00112920)
鷹取 昭 日本大学, 文理学部, 教授 (30059092)
|
キーワード | 地域保存 / 地域開発 / 地域変動 / 地域イメ-ジ |
研究概要 |
本研究は、一昨年度の高山市三町(商家町)、昨年度の萩市堀内(武家町)の研究に続いて、下郷町大内(宿場町であるが過疎地)に関する研究である。 研究経過は、平成2年12月に準備調査を実施し、調査地の都合により平成3年2月下旬に本調査を実施した。 研究の目的は、文化庁による伝統的建造物群の地区指定に伴って、現実に地域社会にどんな変動があらわれているか、とくに葺ぶきの家並みの景観の変動、過疎地の社会経済的な変動がどのように現われたか、その促進要因は何か、等を明らかにするpilot surveyを行うことであった。その結果、これまで調査した地域類型とはきわめて異った、過疎地特有な変化が析出された。 1)保存指定に対する低抗勢力がなお存在するため、トタンぶきの復原が予定通り行われず、家並み景観の保存にな問題が残されている。 2)保存指定による観光人口は年々急増しているため、民宿、おみやげ屋が年々増加し、予期以上に経済開発効果があらわれている。 3)もともと閉鎖的な共同体的生活を永く維持していた地域社会に、急速な経済開発効果による住民間の競争心理が表面化し、地域社会内部にさまざまな緊張が発生し、古い親密な人間関係に解体傾向があらわれるようになった。 4)最近の現象として、温泉の堀削や、付近に第3セタタ-によるリゾ-ト開発計画が進行中であり、行きすぎた観光開発が、今後に地域保存にとって、どんなマイナス効果をもたらすか、大きな研究課題が残されている。
|