研究課題/領域番号 |
63450037
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
中内 敏夫 一橋大学, 社会学部, 教授 (70017135)
|
研究分担者 |
関 啓子 一橋大学, 社会学部, 教授 (20107155)
久冨 善之 一橋大学, 社会学部, 教授 (40078952)
藤岡 貞彦 一橋大学, 社会学部, 教授 (30012553)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
キーワード | 産育 / 教育 / 社会史 / 日記 / 労働者家族 / 共同体 / 家族 / 家庭教育 |
研究概要 |
目的とする産育と教育関係社会史の史資料は、全国市町村教育委員会を第一段階の紹介者にして市町村史誌編集委員会、図書館、博物館、個人等から収集された。個人の日記、備忘録、遺言書、家訓などの史資料の種類はさまざまであり、またその形態も、印刷物、コピ-版、原品などさまざまであった。主体も、農民、漁民、職人、商人、労働者、新中間層者などにわたったが、もっとも多いのは農民(地主層を含む)であり、労働者、漁民のものは少なかった。これら歴史的資料のほかに、アンケ-ト、インタビュ-などによる現代日本の家族の調査、文献による一部外国家族の調査研究も、比較のためにおこなった。 これらの史資料をもとに、主に労働者家族のおこなう産育意識や教育活動の、歴史学的、社会学的、比較論的研究をおこない、報告書にまとめた。比較は、漁民、商人、職人間でおこない、あわせて1920年代以降のソヴェ-ト・ロシア労働者家族のばあいを考察してみた。 わかったことは、日本では比較的永く、あれこれの共同体が人びとの生活のよりどころとなって家族の自立がおくれたこと、そのため家族のおこなう産育、教育意識とその活動は順調な発達をとげえず、多くは、「家庭教育」に同化してしまったこと、そして、今日、その確固たる自立の基盤のないまま、共同体の解体にともなう現代家族のすさまじいばかりの分解と流浪がすすんでいること、等であった。しかし、このような大勢のなかにあっても、家族を自立させようとする人びとの息ぶきがさまざまのかたちで垣間みられることも明らかになった。 以上の考察をとおして、教育世界の社会史過程を構成いる各国民族の家族教育の比較社会史学的研究とでもいうべき課題が浮かびでてきた。
|