• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

第二言語としての日本語の教授・学習過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63450039
研究機関広島大学

研究代表者

細田 和雅  広島大学, 教育学部, 教授 (30032759)

研究分担者 中條 和光  広島大学, 教育学部, 助手 (90197632)
縫部 義憲  広島大学, 教育学部, 助教授 (20131691)
岡崎 敏雄  広島大学, 教育学部, 助教授 (00194340)
長友 和彦  広島大学, 教育学部, 助教授 (60164448)
キーワード誤用分析 / 文文法 / 談話文法 / 聞き手中心指導 / COLT / 自尊感情 / 第二言語伝達力 / PM
研究概要

1.作文にあらわれる誤用分析
留学生の誤用例約1000を収集し、分類と分析をし、(1)文文法と談話文法の理論的関連性が実証できた(2)初級日本語学習者の作文における誤用傾向の予測が可能となった(3)文型の習得率と作文におけるその文型の使用率との間に相関のあることが判明した(4)誤用率と誤用数の間には相関がなかった。以上の結果にもとづき、練習問題を作成し、教授法の改善を試みている。
2.聞き手中心の談話指導
「要素積上げ」型の言語教育法の限界の克服と、膨大に存在する教室外の言語行動の場を教室内活動の基盤として有効に使うことを目指し、現在までにすすめてきた聞き手中心の指導を更に教室内活動と教室外言語行動の統合に向けた方法について検討し、その具体的方策を、コースデザインの領域における統合と教室内活動の領域における統合として、新しく理論化した。さらにこの理論にもとづいて談話の「話題シラバス」にもとづく教室内談話の指導が、教室外ではネィティブスピーカーとの同一話題下での談話のあり方にいかに反映されるかについて、授業分析法COLTにより検討中である。
3.授業コミュニケーション分析
外国語教育における伝達能力と自尊感情の相関に関する先行研究の整理を行なう共に、自尊感情テストとPM調査項目の検討、外国語に対する態度調査項目の作成に取り組んだ。さらに、日本語教育における伝達能力と自尊感情を同時併行的に向上させることを目指す指導法の整備とその実際的運用を試行してみた。それに伴ってこの教授法に則した教材作成にも取り掛かったが、まだ完成していない。この点は来年度継続して取り組む必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 長友和彦: 教育学部研究紀要. 34.

  • [文献書誌] 長友和彦: 広島大学教育学部紀要. 37.

  • [文献書誌] 縫部義憲: 日本教科教育学会誌. 13. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi