• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

古代ロ-マの「死」についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63450051
研究機関名古屋大学

研究代表者

長谷川 博隆  名古屋大学, 文学部, 教授 (50022364)

研究分担者 砂田 徹  名古屋大学, 文学部, 助手 (10206576)
田村 孝  名古屋短期大学, 助教授 (80179902)
キーワードロ-マ人 / イマ-ギネ-ス / 墓所 / 埋葬 / カエサル / ポンペイウス / 元老院最終決議 / 政治的殺人
研究概要

昭和63年度に行なった研究史の整理および史料の翻訳といった基礎作業をふまえて、平成元年度は次のような知見と見通しがえられた。長谷川博隆は大きな枠組みの中での仕事としては、死と国家とのかかわりの問題を検討しており、個別的な仕事としてはimaginesの問題にメスを入れつつある。前者は、ロ-マ人の「死」「葬儀」「埋葬」「祖先崇拝」に国家がどのように関与したかということである。とくに葬儀においては、国葬は勿論のこと、通常の名門の人の葬儀にも国家がさまざまな形で関わりをもったことが明らかにとなった。また葬儀/墓所についても、ロ-マ法上の規定と現実との交差するところに視点を据えて、検討中である。一方、imaginesの問題については、ロ-マ史・ロ-マ法・美術史等の諸研究を参照しながら、以下の4点にわたる問題認定をおこない、それぞれについて若干の見通しをえている。1)iusとしてのimaginesとノ-ビリタ-スとの関係、2)祖先崇拝との関連、3)皇帝崇拝とどう連なるかという問題、4)相続、とりわけ女性が結婚するときimaginesはどうなるのかという問題。また田村孝は、政治権力をめぐって貴族・有力者が互いにしのぎを削った共和政末期のロ-マにおいて、一方の要人が死亡した場合に、その権力がいかにして継承されたのかをその時々の社会的情勢と絡めて考察しつつある。砂田徹は「元老院最終決議」の分析を中心に、そのような非常事態宣言(政治的殺人)を含めた一切の警察権力を持たなかった共和政ロ-マの制度的・社会的特質と、「元老院最終決議」という形でついにそれは必要とするにいたった共和政末期におけるロ-マ社会の変質とを考察しつつある。
このような成果をもとに最終年度にあたる平成2年度は、これまでの分担者を中心として「死」をめぐる研究の総合化をめざすが、その際さらに新しい研究者(ロ-マ史家、ロ-マ文学者)の参加も予定している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 砂田徹: "「元老院最終決議」考-ロ-マ共和政末期における政治的殺人" 史学雑誌. 98-8. 1-35 (1989)

  • [文献書誌] 砂田徹: "P.クロディウスをめぐる最近の諸研究-ロ-マ共和政末期の「都市民衆」とのかかわりで-" 名古屋大学文学部研究論集. 36. (1990)

  • [文献書誌] 田村孝: "A Note on the Political Trends at Geek Cities in Asia Minor during the First Mithridatic War" 名古屋短期大学研究紀要. 27. (1989)

  • [文献書誌] 田村孝: "第1次ミトリダテス戦争期におけるギリシャ都市の政治潮流について" 西洋古典学研究. 38. 1-12 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi