• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

英語の実証的研究にもとづく文法理論の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 63450060
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 英語・英文学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

池谷 彰  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40016572)

研究分担者 河野 継代  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60153483)
八木 孝夫  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70119527)
長原 幸雄  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10106297)
梶田 優  上智大学, 外国語学部, 教授 (60015378)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
キーワード文法理論 / GB理論 / 動的理論 / モンタギュ-文法 / 言語習得 / パラミタ- / 拡張
研究概要

1.文法理論を比較・評価する上で最も重要で有用な観点の一つは言語習得の説明である。本研究では主としてその観点からの検討を行なった。言語習得の観点から見て、現在最も興味ある理論はGB理論(より一般的には 「原則と可変部」理論)と動的理論である。GB理論の種々の成果を、言語習得の説明にどれだけ成功しているかという点から検討すると同時に、動的理論の考え方を精密化してより明確な仮設にすることに力を注いだ。主な結論は以下の通りである。(1)拡張の過程は 「周辺だけでなく 「核」でも働いている。(2)言語習得の最初期には、限られた基本的意味類と基本的表現手段があり、その2者をどう対応させるかが、後の言語習得の過程に影響する。(3) 「構文」の概念が必要であると思われる。(4)パラミタ-の値やその優先順序に関するGB理論の仮定は、動的理論の観点からは自然な説明を与えられることが多い。
2.モンタギュ-文法からHPSGへの発展を整理した。また、モンタギュ-系統の言語学の主要な成果を、その方面の専門知識をもたない者にも分かる形でまとめる作業に着手した。今までに、名詞、形容詞、副詞、動詞について整理を終えた。いずれ本にまとめる予定である。
3.英語の実証的研究に関しては、上で触れた以外に、関係節、作用域と変項、述語名詞句、照応等に関する問題を調査研究した。これらの研究は何れも興味ある言語事実を指摘しており、重要な理論上の問題を提起している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 池谷彰: "A Contextual Approach to Japanese Adjectives" The Sixth Korean and Japanese Joint Conference on Linguistics(発表予定). 6. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長原幸雄: "“if"の意味の“to"the degree/extent that…"" 英語青年(発表予定). 135. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 八木孝夫: "書評「Mark C.Baker:Incorporation:A Theory of Grammatical Function Changing(1988)」" 英文学研究. 66. 336-341 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池谷彰: "モンタギュ-文法からHPSGへ" 英語青年. 134. 584-587 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長原幸雄: "関係節(近刊)" 大修館書店, 210( ) (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] IKEYA, AKIRA: "A Contextual Approach to Japanese Adjectives. (Forthcoming)" The Sixth Korean and Japanese Joint Conference on Linguistics. Vol. 6. Pages unfixed. (1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAGAHARA, YUKIO: "to the degree/extent that ... in the Sense of "if". (Forthcoming)" Eigo Seinen. Vol. 135. Pages unfixed. (1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YAGI, TAKAO: "Review: Mark C. Baker: Incorporation: A Theory of Grammatical Function Changing (1988)" Studies in English Literature. Vol. 66. pp. 336-341.1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] IKEYA, AKIRA: "From Montague Grammar to HPSG." Eigo Seinen. Vol. 134. pp. 584-587.1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAGAHARA, YUKIO: Relative Clauses. (Forthcoming). The Taishukan Publishing Company., 210 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi