• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

韓国における経済発展と労働政策の展開に関する理論的・実証的研究-日本との比較-

研究課題

研究課題/領域番号 63450082
研究機関法政大学

研究代表者

小林 謙一  法政大学, 経済学部, 教授 (20061054)

研究分担者 絵所 秀紀  法政大学, 経済学部, 教授 (10061243)
〓見 誠良  法政大学, 経済学部, 教授 (10061227)
松崎 義  法政大学, 経済学部, 教授 (70061174)
村串 仁三郎  法政大学, 経済学部, 教授 (10061144)
川上 忠雄  法政大学, 経済学部, 教授 (80061117)
キーワード韓国 / 経済発展 / 労働政策 / 産業政策 / 社会政策 / 経済政策 / 労働問題 / 日本
研究概要

今年度の作業はつぎのように大別される。(1)韓国の経済成長を統計的に把握するために、経済発展計画の時期区分に即して国民所得統計の分析を行い、合わせて経済成長に対する教授団が下した評価の報告書の一部を翻訳し分析した。(2)韓国の労働問題の現状を把握するために、韓国政府労働部「1987年頁の労使紛糾評価報告書」を翻訳・分析すると同時に、下記のような個別論文の主要なものを選び出し、翻訳し、それにもとづいてわれわれの考察を深めた。(3)副次的な個別研究として、韓国財閥の発展と日本の比較研究なども進めた。
さらに、(1)については、まず経済発展計画の第1次(1962〜)5ケ年計画を始め、時期別の変化を鮮明にするために、1961、66、71、76、81、86年に限定し、生産-支出-分配の三面から国民所得統計を分析し、生産構造の重化学工業化、輸出入への依存、賃金などへの分配構造の変化を考察した。
それに対し、(2)李重煕「労働統制様式とその変化」、朴吉祥「労使関係の政策方向の研究」などにより、(1)に対応した変化も考察したが、張明国「労働者の立場と労働法」、金錦守「韓国労働運動の現況と課題」、李炳泰「労使協議会、その実像と問題点」などと前掲、労働部報告により、労働問題の現状も考察した。
以上、(2)の作業により、現状における政労使間の争点を解明するとともに、労働政策・労務管理・労働運動の時期的展開が概観できたと考えている。
したがって今後は、(1)経済発展の時期特性と賃量両面からより明解にするとともに、(2)それとの関連で、労働経済、労使関係の展開を時期に考察し、(3)各時期の労働政策の意義を解明することになるだろう。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 川上忠雄、金元重: 法政大学比較経済研究所ペーパー. No.1. 1-30 (1989)

  • [文献書誌] 松崎義、金元重: 法政大学比較経済研究所ペーパー. No.2. 1-45 (1989)

  • [文献書誌] 小林謙一、文京洙: 法政大学比較経済研究所ペーパー. No.3. 1-35 (1989)

  • [文献書誌] 小林謙一: 法政大学・経済志林. 56-1. 259-289 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi