• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

地下空間高度利用に関する諸問題の事例研究

研究課題

研究課題/領域番号 63450088
研究機関東京大学

研究代表者

島崎 敏一  東京大学, 工学部, 助教授 (50162665)

研究分担者 佐野 可寸志  東京大学, 工学部, 助手 (00215881)
家田 仁  東京大学, 工学部, 助教授 (90168089)
松本 嘉司  東京理科大学, 理工学部, 教授 (20010663)
キーワード地下空間 / 大深度
研究概要

地下空間利用に係わる百余編の文献を収集し、内容を吟味することによって、以下のような知見が得られた。
まず、地下の利用目的としては、(1)当該施設を地下に建設する必然性はないが、都市空間利用需要の競争の中で地下にクラウドアウトされたもの、(2)都市景観や、生活環境の保全といった目的から施設の地下化を図るもの、(3)圧力容器シェルタ-、貯蔵施設などのように、地下の耐圧性、耐震性、静安性に着目し、積極的に地下を用いる場合等が挙げられるが、現在計画あるいは提案されている構想の中には、上述のような目的の現実的範囲での実現、拡大を図ったもののほかに、かなり実現性、現実性の少ないと思われるものも少なくない。新たな技術の開発には当然新しい発想が必要で、この場合、ともすれば陥りがちな既存の枠組みにとらわれないことが重要ではあるが、地下空間利用のブ-ムに乗り遅れまいとするためだけに提案されているかのような検討の甘い構想と、現在現実問題として進められているレベルの問題とを区分することや、(1)経済性論議の不足(2)鉛直方向都市計画手法/制度の未整備(3)地下利用のマスタ-プラン作成の問題(4)地下の安全問題検討の深度化(5)快適な居住区間の確保や不安感の解消等の問題を解決する必要性がある。
また、設計・施工においては、地下構造物の施工位置が深くなるにつれて、土圧・水圧が大きくなることや、地質学的、土質工学的情報の蓄積が少なく、土の力学的挙動も解明されていない点が極めて多いといった問題や、地下空間の工事が地下水環境に与える影響等にも配慮する必要がある。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi