研究課題/領域番号 |
63450089
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築計画・都市計画
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
古阪 秀三 京都大学, 工学部, 助教授 (60109030)
|
研究分担者 |
遠藤 和義 京都大学, 工学部, 助手 (20194029)
古川 修 工学院大学, 工学部, 教授 (70026350)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
キーワード | プロジェクトマネジメント / プロジェクト実施組織 / 設計施工 / コンストラクションマネジメント / 国際比較 / 管理業務 / 建設産業 / サブパッケ-ジ / Sub-package |
研究概要 |
(1)工事の組織と管理の様式における相互の差異は地域的事情に加えて、組織と管理上のいくつかの基本型の存在に起因することを明らかにした。建築主(C)主導型、設計者(A/E)主導型、施工者(GC)主導型、コンストラクションマネジャ-(CM)主導型の四典型である。 (2)A/E型はサブコントラクタ-の品質責任が他の型に比べて重い。サブコントラクタ-編成を契約方式と社会的慣行の点で比較すると、C型では分離方式ないしサブコン事前指定方式の度合が高く、編成は一般に硬直的であり、A/E型では競争原理を利用する選択が主流である反面、編成には職種別規制が強く働く場合がある。組織の複雑性はC型で最大となり、GC型が最も簡素である。これらの典型はC型が英国、A/E型が米国、GC型が日本のプロジェクト管理方式に相当する。 (4)プロジェクトの性格・特徴によってCMr主導型には多くの変形が出現している。マネジングコントラクト(MC)型もその1つである。CM方式の基本型は専門工事業と施主が直接工事契約を締結し、それをCMrが補助する。一方MC方式ではMCrが業者選定から契約までを直接に行うものである。施主にとってMC方式の利点は専門工事業者との契約のわずらわしさがないこと、責任が一元化できることなどである。 (5)各国の差異を職種別ユニオンの種類、それらの雇用の仕方、仕事の範囲、契約約款上の設計者・施工者の責任分担・PMrの立場・業務等の点で行い、その検討をふまえて、調整業務のありよう、不確実性低減方法、生産情報の一貫性の付加など基本型が変化する要因を整理した。 (6)以上を詳細に検討すれば、建築プロジェクトでの国際的相互参入に関して、被参入国に管理方式の型が既に存在する場合、部分的に存在する場合、全く存在しない場合のそれぞれにおいて、とるべき妥当な戦略が明かとなる。このためにはより多くの国際比較研究が必要性である。
|