• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

国際化時代における山村経済の活性化と林政の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63450091
研究機関北海道大学

研究代表者

霜鳥 茂  北海道大学, 農学部, 教授 (10001405)

研究分担者 柿沢 宏昭  北海道大学, 農学部, 助手 (90169384)
秋林 幸男  北海道大学, 農学部付属演習林, 助教授 (00113506)
小鹿 勝利  北海道大学, 農学部, 助教授 (30001506)
成田 雅美  筑波大学, 農林学系, 助教授 (30164502)
石井 寛  北海道大学, 農学部, 助教授 (10002057)
キーワード山林経済 / 村おこし / 施業体系 / 低コスト林業 / カラマツ林業 / 一村一品運動 / 住宅メ-カ-
研究概要

本年度は前年度に引き続き、大きくは国際競争力のもてる低コスト林業の組織化のあり方を研究する分野と、山村活性化のための農・林産品を中心とした「村おこし」、リゾ-ト開発について研究する分野に分けて補足的に調査を実施した。これらの実体調査と併行して最近の全国的・全道的な資料を収集し、これらとの関連で北海道の位置づけを行い、問題点とあり方を検討した。
えられた知見の主なるものは以下のとおりである。
1).森林の造成・維持のためには、単に伐採のみならず、人為的な補助・保育作業が必要であり、また森林の諸機能は同時共存的に担われていることから、区分よりは諸機能のバランスを判断した合自然的な施業体系の確立が不可欠である。
2).製材業者は製材価格の低下を反映して立木価格を切り下げ、伐採圏を縮小しており、これが森林所有者の経営意欲を低下させる結果になっている。
3).カラマツ林業の振興のためには、計画的な資源政策の下で共同化・機械化による育林・素材生産コストの削減、中・大径材の用途開発のほか、補助金や多種融資等の見直しが必要である。
4).広葉樹木材産業は海外市場向の生産が崩壊する中で内需向けに構造転換し、この過程で合板工業はシナ、製材業はナラヘと樹種が集中し、また原木価格高騰の中で原木を海外市場に求める段階に入った。
5).住宅メ-カ-の製材調達の特徴は、規格化・精密化の中で部材工場の建設がみられ、乾燥材の使用の増加の中で製材工場への乾燥材出荷の義務づけ等がみられる。
6).一村一品運動の発展のためには、目的意識の必要性、自治体と住民との有機的結合、資金援助、地域間の協調性、地域の総合的発展との結びつきが重要である。
7).ゴルフ場は経営体自らが土地を取得するのに対し、スキ-場は国有地と道有地の割合が多い。ここでの利用優位の考え方には問題がある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Shigeru Shimotori,Yukio Akibayashi: "The Structure of Forestry Employment in Mountain Villages in a Period of Slow Economic Growth and Revitalization of the Villages" The Current State of Japanese Forestry. VI. 76-87 (1989)

  • [文献書誌] 石井寛: "観光開発にともなう林地移動と森林レクリエ-ション利用の現状" 林業経済研究. No.115. 87-92 (1989)

  • [文献書誌] 石井寛: "寒地戸建て住宅の建築様式の変化と製材流通の再編" 第100回日本林学会大会発表論文集. 43-45 (1989)

  • [文献書誌] 神沼公三郎: "北海道の一村一品運動について" 林業経済. No.494. 11-15 (1989)

  • [文献書誌] 秋林幸男: "北海道カラマツ製材業の動向-円高以降の十勝地区のカラマツ製材業を中心に-" 林業経済.

  • [文献書誌] 駒木貴彰: "カラマツ林地帯における私有林経営の現状と課題-北海道十勝地方池田町の私有林経営の分析-" 第101回日本林学会大会発表論文集.

  • [文献書誌] 柿沢宏昭: "カラマツ素材生産業の展開と構造" 第101回日本林学会大会発表論文集.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi