本年度は、小学校2、4および6年生の各学年男女各5名計10名を対象とし、各個人の身長の30%あるいは60%に相当する台上からフォースプレート上にとび降り動作を行わせ、その際における着地動作および着地衝撃緩衝能について、16mm映画、地面反力および筋電図記録から分析・検討し、小学校児童における着地衝撃緩衝能の発育発達的特徴を明らかにすることを目的として実験を行った。 試技条件として、各被検者には「両足着地で、できるように柔く着地するように」と指示し、一回の練習試技を行わせた後に、2回ずつの試技を行わせた。16mm映画の撮影は、被検者の側方より毎秒64コマの撮影速度で行った。筋電図の被検筋は、右脚の大腿直筋、大腿二頭筋、前脛骨筋および腓腹筋の計4筋とし、台上からのとび降り開始直前から着地動作終了後までの筋放電活動をテレメーター法により記録した。なお、筋電図記録と同時に被検者の右膝外側部に装着したエレクトロ・ゴニオメターより膝関節の角変位を記録した。地面反力は前後方向、左右方向および鉛直方向の3方向分力を、ストレインアンプを介してA/Dコンバーターによりマイクロ・コンピューターに入力させ、フロッピーディスクにデジタル波形を記憶させ、後日5msec間隔でプリントアウトさせた。分析の対象とした試技は、各台高とも筋電図あるいは地面反力記録がより完全なものとした。 着地衝撃緩衝能の評価は地面反力記録の鉛直方向分力の波形において、着地直後の最大分力のより小さい者、あるいは着地直後に鉛直方向分力が増加して、その後体重の大きさまで分力が減少するまでの時間(これを衝撃緩衝時間とする)が長い者が優れることが示された。体重当りで算出した最大分力は高学年ほど低下し、衝撃緩衝時間は高学年ほど延長する傾向が見られた。今後は更に、中学生、高校生について検討する。
|