• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

学校数学におけるパソコン利用の非CAI的授業とその教材開発の実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63450098
研究機関岩手大学

研究代表者

佐伯 卓也  岩手大学, 教育学部, 教授 (90003920)

研究分担者 小宮山 晴夫  岩手大学, 教育学部, 講師 (90042762)
中嶋 文雄  岩手大学, 教育学部, 助教授 (20004484)
佐々木 盛男  岩手大学, 教育学部, 教授 (10003922)
キーワード学校数学 / パ-ソナルコンピュ-タ / CAI / 教材開発 / 授業実践 / 教師教育 / ビデオ教材 / メディア・ミックス
研究概要

昨年度に引きつづき、パソコンを主とするメディア・ミックスとしての算数数学の教材開発,それらを用いた授業の研究及び授業を通しての教師教育の観点から学生の指導法の研究を行なった。代表者は、パソコンを主とするメディア・ミックスとして授業の要素を抽出し、授業記述のためのカテゴリ-を作成し、さらに3Dモデル、パソコンの利用水準の枠組みを作成しその応用研究をした。また実際に教材のパソコンソフトを開発をした。特に、中学生対象の「ふくらまし教材」としてのパソコン教材を開発した。その主なものは「パスカルの定理」「パスカルの三角形」「球面の体積・表面積公式」そして「カバリエリの原理」である。これらのパソコンソフトを利用し、実際に4年次の学生に中学生(1年、2年)対象の授業をさせ、その分析研究と、学生の指導法の開発研究をした。メディア・ミックスとしては、例えば「パスカルの定理」では、円錐曲線の投影模型を作成し、それを併用することで成功的な授業をすることができた。分担者佐々木盛男は、その基礎となるビデオ教材に関連し、小学校算数科での教師教育用のビデオ教材を作成した。分担者中嶋文雄は、ふくらまし教材として利用できる教材の開発を意図して、非線形系に見られる分岐現象と力学系理論を研究した。分担者小宮山晴夫は、小学校算数科におけるパソコン教材並びにマルチ・メディア的な教材開発を意図して、その基礎的な研究を行なった。
全体を通して見て、非CAI的授業と位置付けての研究は、CAIにおいても、部分的にCAIを用いるという形の授業(これをマイクロCAIと名付けて学会で発表している)の研究をも、あわせて研究したことになる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 佐伯卓也: "数学のパソコンを利用した授業の記述のためのカテゴリ-試作" 岩手大学教育学部研究年報. 49. 123-128 (1989)

  • [文献書誌] 佐伯卓也: "「パスカルの定理」:中学生対象の数学教材パソコンソフト開発とその授業の実際" 東北・北陸数学教育基礎的研究報告(年報). 17. 1-10 (1989)

  • [文献書誌] 佐伯卓也: "算数数学の機器利用の授業を記述する枠組-「3D授業モデル」「パソコンの利用水準」とその応用" 日本数学教育学会第22回数学教育論文発表会論文集. 211-216 (1989)

  • [文献書誌] 佐伯卓也: "カバリエリの原理:中学生対象の数学教材パソコンソフト開発とその授業の実際" 東北数学教育学会年報. 21. (1990)

  • [文献書誌] 佐伯卓也: "球の体積・表面積公式:中学生対象の数学教材パソコンソフト開発とその授業の実際" 岩手大学教育学部附属教育工学センタ-教育工学研究. 12. (1990)

  • [文献書誌] 佐々木盛男: "算数の教師教育用ビデオ教材の開発" 岩手大学教育学部附属教育工学センタ-教育工学研究. 12. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi