• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

超高安定度連続波受信機によるハッブル定数の測定

研究課題

研究課題/領域番号 63460008
研究機関国立天文台

研究代表者

井上 允  国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (10151622)

研究分担者 田原 博人  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (50012878)
坪井 昌人  国立天文台, 電波天文学研究系, 助手 (10202186)
春日 隆  国立天文台, 電波天文学研究系, 助手 (70126027)
稲谷 順司  国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (20134629)
キーワードSIS受信機 / スニアエフ・ゼルドビッチ効果 / 銀河団 / ハッブル定数 / 宇宙論
研究概要

短波長の電波観測は天候の状況に大きく影響される。これは主に、大気圏の水蒸気が影響し、特に電波強度を測定する、いわゆる連続波観測の場合、影響が大きい。従って、目的とする高精度の観測を行なうには、高安定度受信機の他に、大気の影響を除くような観測システムの作製、および観測のノウハウの蓄積が重要である。受信機の完成を待たず、現存の短波長受信機を使い、いくつかの連続波観測が行なわれた。非常に短波長の短ミリ波では、(1)ビ-ムスイッチシステムの、スイッチするそれぞれの光路にある鏡の枚数の差が、出力のオフセットとして残り、それが仰角の変化で微妙に変化すること、(2)スイッチの移行部分で、散乱により高い温度を示し、これも仰角の変化等で変化する、という2点が大きな問題となった。(1)についてはビ-ムスイッチの改良が行なわれ、波長1.3mmおよび2.4mmで興味のある結果を得た。(2)についてはデ-タ取得系を現在新たに作製し、調整中で、スイッチングノイズを大幅に軽減できるものと期待される。
銀河団の性質については、最近ク-リングフロ-の大きなものがわれわれの偏波観測から見つかり、銀河団のホットガスの新たな問題として注目をあびている。これはクラスタ-のガスの性質および、クラスタ-中心の銀河との関係を明らかにするのに大いに役立つ。このような銀河団の性質の解明により、よりSーZ効果の理解が深まっていくものと期待される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Akabane: "Continuum Observations of M17,W49A,and W51A at 43GHz" Publ.Astron.Soc.Japan. 41. 809-822 (1989)

  • [文献書誌] H.Matsuo: "NearーMillimeter Flares of 3C273 and 3C279" Publ.Astron.Soc.Japan. 41. 865-871 (1989)

  • [文献書誌] H.Tabara: "Radio Structure of the Central Region of Hyd A at 22 GHz" Publ.Astron.Soc.Japan. 42. (1990)

  • [文献書誌] G.B.Taylor: "VLA Observations of the Radio Galaxy Hydra A" Astrophys.J. (1990)

  • [文献書誌] M.Inoue: "High Frequency Observatiobs of a Large Faraday Rotation Galaxy in a Cluster" Proc.of IAU Sympo.No.140. (1990)

  • [文献書誌] T.Kasuga: "Cryogenic Tests of the 43GHz HEMT Mixer" Cryogenics. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi