研究課題/領域番号 |
63460017
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
高橋 保 大阪市立大学, 理学部, 助教授 (20047137)
|
研究分担者 |
高崎 史彦 高エネルギー物理学研究所, 教授 (70011749)
寺本 吉輝 大阪市立大学, 理学部, 講師 (50163928)
|
キーワード | マス・スペクトロメ-タ- / タイム・オブ・フライト / 宇宙線中の3重水素 / 宇宙線中の重い長寿命の粒子 / 重い宇宙線の観測 / 宇宙線中の2重水素 / レンジ計 / 新粒子 |
研究概要 |
宇宙線マス・スペクトロメ-タ-は入射粒子の速度を測るTOFシステムと物質中でのレンジを測るレンジ計とからなる。TOFシステムは3層のシンチレ-タ-・ホドスコ-プと6層(XY各3層)のドリフトチェンバ-(DC)からなる。ホドスコ-プのユニットは200cm×20cm×2cmのプラスチックシンチレ-タ-の両端にライトガイドと光電管をつけた構造である。1層と2層は垂直に150cm離れ、第3層は2層から60cm離れ鉄吸収体の下にある。レンジ計は鉄吸収体と4層のDCからなり吸収体の厚みを変えることにより観測粒子を選択した。DCのセルサイズは5cm×5cmである。時間はCAMACーTDC、波高はADC、そしてDCは4290システムを用いMICRO/PDPー11で読み出した。トリガ-はシンチ左右からの信号をミ-ン・タイマ-で平均した各層間のデイレイ・コインで行う。昭和63年度からシンチ各層1ユニットで観測を行った。1層、2層間の時間差から入射粒子の速度を、吸収体(鉄3cm、9cm)下の第3層の波高値から質量を求めた。平成元年度は主に3重水素及びこれより重い粒子の解析を行った。その結果は、3重水素の強度(β=0.58-0.62)=6.0x10^<-8>、これより重い荷電粒子の強度の上限は8.6x10^<-9>/cm^2・sec・srであった。平成元年度は解析と同時に装置の増強を行った。まず、3層のTOFのシンチを3ユニットに増やした結果、面積・立体角は今までの9倍になった。さらに、入射粒子の速度を精度良く決定するためにシンチ1層と2層の中間に3ユニットの層を増やした。この結果3点で速度を決定出来るのであいまいさがなくなった。本年度の経費は増強に必要な光電子増倍管、回路部品等の消耗品である。現在この増強したシステムで観測を行っている。1年間の観測で3重水素は300個、Yockの重い新粒子が存在すれば100個観測できる。
|