• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

BCC固体ヘリウム3の磁場中における核磁気秩序相の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63460022
研究機関東北大学

研究代表者

澤田 安樹  東北大学, 理学部, 助教授 (90115577)

研究分担者 後藤 輝孝  東北大学, 科学計測研究所, 助教授 (60134053)
鈴木 治彦  東北大学, 理学部, 助手 (50004370)
佐藤 武郎  東北大学, 理学部, 助教授 (00004424)
伊豆山 健夫  東北大学, 教養学部, 教授 (10012288)
キーワード固体ヘリウム3 / 核スピン / 交換相互作用 / 核帯磁率 / NMR / 圧力 / 比熱 / 低磁場秩序相 / 高磁場秩序相 / 融解圧力計 / ヘリウム3-4希釈冷凍機 / 核断熱消磁冷凍 / シールド付超伝導マグネット
研究概要

立方対象のBCC固体ヘリウム3はスピン1/2をもち、最も単純な磁性体の典型的な系として注目されてきた。しかし、実験から明らかになってきた磁気的な振舞は、予想に反して極めて複雑で興味深いものであった。理論的には、固体ヘリウム3の中では一般的な二体の交換相互作用の他に、三体、四体の交換相互作用が大きな役割をしていると考えられている。これまでに、核帯磁率、秩序状態におけるNMR、圧力、比熱測定によって重要な知見の蓄積が行われ、低磁場秩序相と、高磁場秩序相の二種類の秩序相があることが明らかになっている。本課題では核磁気秩序相の性質を、NMR、SQUID、融解圧力計を用いて実験的に研究する。本年度は、温度計測の確立、磁歪、核磁気相移転の次数の決定、低磁場相の縦核磁気共鳴を計画していたが、ヘリウム3-4希釈冷凍機の真空リークがあり、研究は予定通りには進まなかった。ただし本科研費で購入したエコノミー圧力計を使うことによって、制作したヘリウム3融解圧力温度計を較正し、圧力極小値、超流動転移点A、Bを定点とすることにより正確な温度計測ができるようになった。また、核断熱消磁冷凍を行うための核ステージを制作した。99.996%の無酸素銅に、渦電流による発熱を防ぐために1.5mmおきにスリットを入れた。更に超低温度での熱伝導度を上昇させるために、1000°Cの酸素0.1ミリトル雰囲気中で48時間の熱処理を行うことによって低抗比3000にし、0.1mk以下の温度が得られるようにした。磁場中での融解圧力の測定と、本科研費で購入した高周波ロックインアップを用いたNMRの測定を行うために、ニオブシールド付超伝導マグネットの製作をした。希釈冷凍機のリークが止まり、温度も1.1mkまで下がるようになったので、今後の当初の固体ヘリウム3の核磁性の研究に向って大きく前進できると考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 澤田安樹: Journal of Low Temperature Physics.

  • [文献書誌] 佐藤武郎: Physica B. 154. 116-124 (1988)

  • [文献書誌] 佐藤武郎: Physica B.

  • [文献書誌] 鈴木治彦: Journal of Low Temperature Physics. 70. 301-308 (1988)

  • [文献書誌] 鈴木治彦: Physical Rewiew Letters. 61. 683-686 (1988)

  • [文献書誌] 後藤輝孝: Journal of the Physical Society of Japan. 57. 2612-2615 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi