• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

大気・海洋大循環九州大学モデルの開発と気候の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63460045
研究機関九州大学

研究代表者

瓜生 道也  九州大学, 理学部, 教授 (60037215)

研究分担者 蒲地 政文  九州大学, 応用力学研究所, 助手 (70169613)
馬谷 紳一郎  九州大学, 応用力学研究所, 助手 (30112353)
山形 俊男  九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (50091400)
高橋 正明  九州大学, 理学部, 助手 (70188051)
宮原 三郎  九州大学, 理学部, 助教授 (70037282)
キーワード季節内擾乱 / 大気海洋結合擾乱 / 西太平洋暖水 / ENSO / ラ・ニ-ニャ
研究概要

○大気の季節内擾乱と大気海洋結合擾乱
大気海洋結合モデルを用いて大気の季節内擾乱と結合擾乱との関連を調べた(Wu et al.,1990)。一定の海表面温度(SST)を与えて走らせた場合、この大気モデルは東進する季節内擾乱を再現することが出来る。ところが海洋を上記のモデルに入れ替えた場合、結合後200日程度の間、結合モデル中の季節内擾乱は時空間的にかなりまばらになって現われている。200日以降は大気海洋結合擾乱が顕著となり、約1.3m/Sの位相速度で東進していることがわかる。このモデルの結果で注目すべき点は、結合擾乱が季節内擾乱と、より周期の長い擾乱とを同時に含む階層構造になっていることである。しかしこのような場合でも、大気側の情報を時間的に平均して見たり、ある一つの季節内擾乱の最盛期に注目した場合には、山形(1985)のENSO結合擾乱の発達のための必要条件を満たしている。さらにこの擾乱は、これまでの研究で示されたものと極めてよく似た構造をしていることがわかった。
○西太平洋での暖水の蓄積
デ-タ解析の結果を総合すると暖かいENSOイベントの発生する前の西太平洋赤道域の正のOHCアノマリ-は、太平洋西部での大気ー海洋ー大陸間の相互作用によってもたらされると考えられる。これに関連して山形、升本(1989)は、モデル海洋の西岸で適当な強さの大気加熱を与えた場合のみ、実際のENSO現象に良く似たサイクルが再現できることを示した。このモデルでは海洋西岸でのロスビ-波の反射はENSOの周期性にとって本質的ではない。陸地での加熱が弱い場合、あるいは加熱のない場合には、総合モデルはエル・ニ-ニョの状態に落着いてしまう。逆に加熱の強い場合にはやはり周期解は得られず、ラ・ニ-ニャの状態に落ち着いてしまうのである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Masumoto and T.Yamagata: "The birth and evolution of an eastward propagating air-sea coupled disturbance in an aqua-planet" Jour.Meteor.Atmos.Phys.(1989)

  • [文献書誌] Y.Masumoto and T.Yamagata: "On the origin of a model warm ENSO in the weatem Pacific" Jour.Climate. (1990)

  • [文献書誌] D-H.Wu,T.Yamagata,Y.Masumoto and M.Uryu: "Intraseasonal and interannual disturbances simulated in a coupled ocean-atmosphere model" (1990)

  • [文献書誌] T.Yamagata and Y.Masumoto: "A simple ocean-atmosphere coupled model of the origin of a wam ENSO event" Phil.Trans.R.Soc.Lond.A329. 225-236 (1989)

  • [文献書誌] S.Miyahara and Deng-Hua We: "Effects of solar tides on the zonal mean circulation in the lower thermosphere:solstice condition" Jour.Atmos.Terres.Phys.51. 635-647 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi