研究課題/領域番号 |
63460068
|
研究機関 | 東京商船大学 |
研究代表者 |
杉崎 昭生 東京商船大学, 商船学部, 教授 (20016926)
|
研究分担者 |
松村 尚志 東京商船大学, 商船学部, 助教授 (40181755)
稲石 正明 東京商船大学, 商船学部, 助教授 (30168398)
鶴田 三郎 東京商船大学, 商船学部, 助教授 (30114911)
今津 隼馬 東京商船大学, 商船学部, 助教授 (00016958)
|
キーワード | 船舶 / 航海 / エキスパ-トシステム / 知識ベ-ス / 推論エンジン / 運航者 / 運航支援 |
研究概要 |
構築したプロトタイプの船舶運航エキスパ-トシステムについて、運航実務者による評価実験を行い、大規模エキスパ-トシステム構築のための検討および船舶搭載可能性について検討を加えるため、次のことを行った。 船舶運航エキスパ-トシステムの開発過程における評価項目、評価方法を提案し、評価実験を運航実務者を含む複数の人間に対して行った。さらに、全体的な船舶運航エキスパ-トシステムのシステム規模、開発作業量などに対する考察を加えた。得られた主な結論としては、以下のとおりである。 (1)評価項目、評価基準および評価尺度について、一考察を加えることができた。 (2)船舶運航機能と推論形式の関係について考察を加え、将来の開発指針を与えた。 (3)提案した知識表現形式の可読性、記述性および操作性について、特に運航実務者から高い評価を得た。 (4)開発実績から1ル-ル、1人あたりの知識ベ-ス開発時間は、専門家知識の場合約0.8日、文献的知識の場合約0.36日と推定できた。 (5)船舶運航エキスパ-トシステムの知識ベ-ス規模は、ル-ル数で少なくとも2700程度と推定できた。作業実績から知識ベ-スの開発時間を概算すると、1人で作業するとして、文献的な知識だけの場合で約1000日、専門家知識だけの場合で約2200日が必要となることがわかった。 システム動作については、現有の計算機システムとしてはほぼ満足できるとの評価を得たが、今後はより進んだユ-ザインタフェ-スシステムの開発、利用について検討を加える必要がある。
|